見出し画像

子供の未来を守って③

前回、前々回と子供の腰痛問題を取り上げました。

興味のある方はどうぞ。

今回も引き続きこの問題に。

なぜランドセルなの?という問題。

ランドセルじゃないといけない…
ということはない。

でもみんなランドセル。

あの背負ってる姿を見ると日本には、
二宮金次郎信仰でもあるの?と思ってしまう。

教科書がスリム化したり、
デジタル教科書になれば、
ランドセルをメインとして使う必要もなくなり、
体操着・給食着入れなど使用用途により、
形も変化してくるような気がします。

ランドセルがカバンとして、
優れた良品であるのは間違いない。

色や飾りなど選べるようになって、
選択肢も増えました。

でもカバンも子供達の好きなものを
選ばせるのも素敵なことだと思ってます。

服や靴、文房具や筆箱のように。

実際【SPY×FAMIRY】の
子供達が背負ってるカバンは、
オシャレだなと私は羨ましく思う。

様々な形のカバンが出れば、
ランドセルの良かったところや、
改良点も見えてくると思うのです。

前々回の記事で触れた【さんぽセル】も、
改善点のひとつでありそれが利用されることで、
新たな進化が生まれる。

まずは子供達を思い、
常識にとらわれず、
チャレンジしていってほしいです。

ひとつ気になったのは、
【さんぽセル】の指摘に、
危ないとか安全性の懸念がありました。

それならばまずは、
高齢者のショッピングカートの心配も、
してあげてほしいと思った次第です。

みんなが安全安心に、
暮らせる世界でありますように。


お疲れ様でした。