見出し画像

ミニマリストの部屋作りで重要な事

こんにちは。
私は休職をきっかけにミニマリストになりました。その過程で色々なYouTubeや本を読みました。

まずは断捨離をする〜等は皆さん聞いた事があると思います。これも大事です。

でも、それだけじゃなんか違うな。便利じゃないな。と思ったりして、ここに棚とかあったら便利そうだなぁとか、ムクムクと物欲が湧いてきてしまうんです。

せっかく断捨離してスッキリ暮らしたいと思っているのに、このトラップにかかってしまうと、ミニマリストになりたい私から抜け出せません。

そこで、意識しなければいけない事は動線です!
あまり動線を意識して家具の配置を考えていませんよね。

私はオシャレっぽい感じや居心地の良さばかりを意識して、動線は考えた事がありませんでした。

でもですね、オシャレなだけの部屋は調味料を毎回取り出さなきゃいけない…とか、皿の出し入れが面倒…というようにおしゃれに暮らすための一手間が加わってしまい、

結局めんどくさくなって、置きっぱなしになって汚い部屋に逆戻りという結末に陥りがちじゃないでしょうか…

居心地の良い部屋も同じです。真ん中にソファとか置いて、その周辺に必要なものが集まってきてしまう…という現象が起こってしまいます。

なので、まずは動線を意識した配置にする事が大事なんです。
玄関に帽子や鍵を置いておく、等です。

動線は、家の構造やライフスタイルに拠ると思うので参考程度に私の動線重視な配置を紹介いたします。

玄関

私の家はかなり大きめな靴箱(8×2段)があるので、そこに靴下、帽子、鍵、メルカリ等で発送する品物を置いています。

リビング

コートかけ、ヨガグッズ。
リビングはたまにやるヨガのためにスペースを空けています。

キッチン

観葉植物、ゴミ袋。
水場に観葉植物を置いておいて、水やりを簡単にする作戦です。

お風呂場

タオル、服。
お風呂の時に何も持たずに行けるように、部屋着やタオルはかごに入れて置いています。
お風呂に入った後に気づいて、寒い中裸でタオルや服を探さないといけない事がないので良いです。

あまり大した事はしていませんが、生活の中の小さなストレスがなくなるというのは
生活のハードルが下がるという事なので、なんか丁寧な暮らし風になる気がします笑

ちゃんと毎日お風呂に入る。とかですが笑
おしゃれや居心地は、動線がしっかり自分好みになった後に味付けをする感じで取り入れていく方がいいのかなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?