見出し画像

補給食研究所『羊羹』

「世界のトップアスリートは、まだ、あんこを知らない。」

皆さんこんにちは!
冒頭のキャッチフレーズに心奪われた古山大です!
おお…まじか…って感じです笑

…というわけで私も補給食にするべく「羊羹を作りました」←??
え?そこは買えよ!って思われるかもしれませんが、あの、ね?ほら…ね?
あんこなら自分でもつくれるかなぁって…(小声)

画像1

で完成品がこちらになります。
羊羹って意外と簡単に作れるんですね。
鍋に水と寒天入れて沸騰させたあとにあんこ入れて煮詰めるだけ。あとは冷蔵庫へポイっ。で完成です。
あ、容器の型が付いちゃってるのは気にしないでください。真四角なの無かったんです。

で、肝心のお味はというと…
なんか美味しくない!
なんというかスカスカしているというか…。コンビニとかで買う羊羹よりも密度が足りない気がする!

で、原因は何かと考えてみたところ、まあほぼ確実に「砂糖を入れなかったこと」だろうなという事に。
単純にあんこと寒天だけの味。そりゃあスカスカな感じですわ。


んで。まあ、私もただただミーハーな感じで「あんこがいいんだ〜へぇ〜。」って言って作ったわけじゃないですよ。
一応、ちゃんと築地果汁創作所のサイト観て、根拠というか、理由ちゃんと理解したんですから。

まあ、要するに、「血糖値」という観点からするとスポーツドリンクよりも飲める様にしたあんこの方が優れてますよって感じですね。
昨今の研究で、トレーニング後の栄養補給にはタンパク質だけでなくグリコーゲン=糖質の即時補給が重要なんだという事が言われはじめていて、「プロテインだね!」って時代じゃなくなりつつあるのですが、そこにあんこの有用性を見出したって感じです。

私は持久系競技者であることと、単純にプロテインを購入し続けるのが億劫なのもあって、「練習、即、タンパク質!」って感じでは無く、どちらかというとフルーツとかおにぎり派だったので、この糖質が必要っていう昨今の流行りは割とすんなり受け入れられました。

だからなんというか、この「飲む」あんこ。
個人的には、スポーツドリンクとプロテインの中間って感じかなと。
水分補給ならスポーツドリンクに軍配が。
栄養補給ならプロテインに軍配がって感じで、
でも両方ともいい感じに、手軽に摂取できるのは飲むあんこですよ!って感じですかね。

まあ、個人的には冒頭で紹介したキャッチフレーズに心をキャッチされてしまったので、「日本!」って感じでトレーニング界に浸透してくれるといいなって思ってます。

…はい。とりあえずお前はちゃんと築地果汁創作所から飲むあんこ買えよ!って話ですね。
というわけでここまで!

それでは!

トライアスロンーーー!!!🏊‍♂️🚴‍♂️🏃‍♂️🥇