見出し画像

小さい商売ほど「ブランディング」が大事 1

「なければ作ればいいんじゃない」
そんな合言葉を持った創作心満載の皆様、こんにちは。ひもろぎです。

ひとりで商売をするにあたって、いろいろとやらなくちゃいけないことが山積みですね。
身体ひとつでやるのには、限りある時間を使って、今、自分が何をするのかを決めていかなくちゃいけません。

その、やらなくちゃいけないことのひとつに「ブランディング」があります。

え?何それおいしいの?(笑)とか、そんなことに時間をかけてるヒマやお金はないんだよ!とか、ロゴマークなんて自分には関係ない、とそんな風に感じたあなた!
ブランディングは、売るために必要な「技術」でもあるんです。知っているのと知らないのでは確実に違いがでます。せっかくだから、ちょっと考えてみましょうよ。


さて、ブランディングやブランドと聞いて、あなたはどんなイメージを持っていますか。
まずは言葉のおさらいから。

「ブランディング」とは、Wikipediaより抜粋
ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つ。ブランドとして認知されていないものをブランドに育て上げる、あるいはブランド構成要素を強化し、活性・維持管理していくこと。また、その手法。

「ブランド」とは、Wikipediaより抜粋
ある財・サービスを、他の同カテゴリーの財やサービスと区別するためのあらゆる概念。当該財サービスと消費者の接触点で接する当該財サービスのあらゆる角度からの情報と、それらを伝達するメディア特性、消費者の経験、意思思想なども加味され、結果として消費者の中で当該財サービスに対して出来上がるイメージ総体。

私はブランドと聞くと、年代的にシャネルやヴィトンが思い浮かぶお年頃ですが、たとえばAppleだったり、靴ならナイキなどもそうですね。スターバックスやコカコーラ、ビールならキリンやサッポロやアサヒなど、世の中にはブランドが溢れてます。こうやって聞くと、ブランディングってお金や人に余裕がある大企業がやることってイメージがあるかもしれません。
まぁ、それはその通りでもありますが、実は、お金をかけず一人でもできることはあるんです。

Wikiの言葉だとなんだかわかりづらいので、ひとりメーカーの小商いで言う「ブランディング」という言葉の定義は、
●お客様に提供する「モノ、コト、体験」の全てを演出し、価値を作り上げる。
●企業価値を向上させること。小商いの場合は、自分と商品の価値をあげること。
とします。

もし、あなたが今、小商いを始めようとしているなら、このブランディングを固める時間を作りましょう。そして、小商いを続けていて、もう少しステップアップしたいと感じているなら、ブランディングを見直しする時間が必要です。

世の中、もうすでにいろいろなモノやコトで満ち溢れています。
ここに参入するのなら、それらと何が違うのか、いわゆる差別化をしていかなくちゃいけません。
同じようなモノやサービスを打ち出して、安く提供することでお客さんに買ってもらう!・・・なんていうことは、はっきり言って小商いには無理です。今や大企業だって難しい。


ブランディングをしっかり考えて言語化して、作る人の信念やストーリーなどを織り交ぜて、お客様の困りごとの解決や喜んでもらうこと、ワクワクした気持ち、体験したいという気持ちを感じていただけるようなモノやサービスを作りだして、楽しく商売ができるような仕組みを作っていくこと。
それが、これからの小商いには必要なことだと思います。

ブランディングは、「なぜこの商売を始めたのか」「自分がこうありたい」というあなたの熱い思いに深く結びつきます。なので、その思いをしっかりと言語化して、あなたの商売の根幹の部分とするんです。

ブランディングと聞くと、どうしてもロゴマークやカラーなど、デザインの部分が目立つので、そこを固めることと思いがちですが、外側の人目につきやすい部分だけを整えても、中身が伴わないと、何のためのブランディング?ってことになっちゃいます。
ブランディングは深く突き詰めていくと、必ず自分を助けてくれる、そういうものだと感じています。だから小商いにも必要。というより、

小さい商売ほど、ブランディングが大事。



この記事がいいねと思ったら、
「スキ」のハート印や、コメントなどをいただけると、超うれしい!
励みになります。よろしくお願いします~。

***********

ものづくりで商売を起ち上げたい、もしくは起ち上げたオタク気質や職人気質満載の私やあなたのために、「ひとりメーカーの小商い」をお送りします。

ひもろぎの詳しいプロフィールはこちら

自由や成功を求めて起業する方、また今の時代も相まって、副業や起業を考えている方も多いと思います。
そんな方々のために、私が実際に試行錯誤しながらやってきたことや失敗談などが、これから副業や起業を考えている方々の近道となり、手助けになればいいなと思っています。
一番は、自分の備忘録のため(笑)


サポートありがとうございます! いただいたサポートは、さらにnoteで還元できるように、書籍の購入費用にあてさせていただきます。