マガジンのカバー画像

市役所に勤めて思ったこと

12
市役所に勤めて思ったこと、感じたことについて書いてます
運営しているクリエイター

#公務員

#3 異動について

新年度に伴い人事異動があります。最近まで税金の計算をしていた人間が観光部署に行ったり、水…

#4 ggrksと言いたい

ggrks「ググレカス」と言いたいことが非常に多い。特に、情報システム部署にいたときは(パソ…

#6 窓口に来てほしくないタイプ

①長々と話し続ける、何回も窓口に来る人:時間がもったいなく自分の仕事が進まない。「え、そ…

#9 名ばかり情報学部卒が公務員になった場合

IT系が唯一興味があったので、情報系の大学に進学した自分。しかし、プログラミングを書けるわ…

#10 業務分担の話

どんな組織でも業務分担表が作られてると思います。同じ所属内で、どの業務を、誰に割り振るか…

#11 学歴差別はないけど学閥はあります

個人的な感想ですが、学歴(私立、国公立、大学院卒に関係なく)差別は存在しないと思います。…

#14 教育体制の話

民間企業であれば、新人が入社した後半年くらいの研修を得て初めて部署が決まるパターンが多いと思います。しかし、市役所職員は4/1に来た瞬間から即戦力として働かなければいけません。社会人としての生活に慣れてない中、業務の内容がわからない、上司や先輩がどんな人かもわからない、といった右も左もわからない状態でのスタート。新人には酷ではないでしょうか。周りが同じ仕事をしていればよいですが、1人1事業といった部署も多いため、教育体制はおろか引継ぎ等のサポート体制すらあやふやなパターンも多

#16 若手が辞める話

筆記試験・適正試験・面接試験(集団、個人含)をクリアし、内定をいただいて正式に職員になっ…

#17 年休の話

市役所の場合、年間で20日間の休みをいただけます。なお、前年度の休みは20日まで繰り越せるの…

#18 飲み会事情の話

どんな職場でも飲み会はあると思います。市役所は多いというイメージがありますが、基本的には…