マガジンのカバー画像

邦画の感想たち

26
邦画の感想記事をまとめてます
運営しているクリエイター

#映画感想

どうでもいいよ/『夜、鳥たちが啼く』感想

山田裕貴、松本まりか共演の映画『夜、鳥たちが啼く』を初日に観てきました。 正直すごくどう…

ふぬけ
1年前
22

面白いです。面白そう、じゃなくて/映画『ハケンアニメ!』感想

こんなに胸のすく映画は久しぶりだ。 大筋の構造とか展開そのものは目新しくないのかもしれな…

ふぬけ
2年前
58

私たちってさ、どっちが可哀想なんだろうね/映画『余命10年』感想

渋谷の街はまるでコロナも戦争も地震も知らないみたいなテンションで賑わっていた。花粉のダン…

ふぬけ
2年前
14

その想像力が、誰かを救う/『君は永遠にそいつらより若い』感想

想像力が欠如し、他人の痛みに鈍感になり、そのくせ見映えを加工したり取り繕ったりするのだけ…

ふぬけ
2年前
16

期待は超えない/『るろうに剣心 最終章 The Final』感想

※ネタバレあり うーん、原作の要素をどこまで取捨選択すべきか難しかったと思う。2時間とい…

ふぬけ
3年前
5

ずっと大切にしたくなる映画/『街の上で』感想

心から自信を持って薦められる日本映画をいくつ知っているだろう。 自分に鑑みれば、そう多く…

ふぬけ
3年前
26

平凡を掴み続ける難しさ/『その夜の侍』感想

こんな堺雅人は観たことがない。 ラスト30分、雨のシーンからは目が離せなかった。汚くて気持ち悪くてかっこ悪い。なのに人間味は丸出しで、どうしようもなく無様で力強い。 「平凡ていうのは、全力で築き上げるものだと思うんですよ」 ある場面で新井浩文が呟くこの台詞は、作品を象徴しているし、脳裏に深くこびり付いた。 僕らの身近にある一見ありふれた平凡だって、きっとそんな簡単に手に入れたものではない。容易に保持できてるわけでもない。 本作はライト層の受けは期待できないが、観る者

生まれる場所は選べない。人生は自分で選んだ分だけ、自分のモノになる/『あのこは貴…

あえて先に触れて消化しておくと、 貴族・門脇麦はあまりにも尊くて儚くて可憐だった。 この…

ふぬけ
3年前
17

いつかこの映画を思い出してきっと泣いてしまう/『花束みたいな恋をした』感想

「天竺鼠はさすがに狙い過ぎだろ」 僕は右手に持っていたポップコーンを思わずぶちまけそうに…

ふぬけ
3年前
15

死にたいけど、殺されたくはない/『十二人の死にたい子どもたち』感想

私たちに死を迫るモノとは一体なんなのか。映画『十二人の死にたい子どもたち』感想です。 <…

ふぬけ
3年前
5

結局僕らはさ 何者になるのかな/『何者』感想

映画『何者』は朝井リョウの同名小説の実写化で、就職活動を通して自分が何者であるかを模索す…

ふぬけ
3年前
5

小松菜奈が最高 /『恋は雨上がりのように』感想

超絶美少女JKがバイト先のファミレス店長45歳にゾッコンになる文字面だけならAV。もしくは中年…

ふぬけ
3年前
6

意外性はないが…/『AI崩壊』感想

映画『AI崩壊』は、インフラから医療まですべてにAIが入り込んだ2030年の日本を舞台に、そのAI…

ふぬけ
3年前
4

独りで抱えれば黒歴史、2人で叫べば青春/『惡の華』感想

この作品を、今、思春期に苛まれているすべての少年少女、かつて思春期に苛まれたすべてのかつての少年少女に捧げる 映画を象徴するコピーである。押見修造作品の中でもひときわ異彩を放つ人気漫画『惡の華』が実写化された。以下、感想です。 <あらすじ> 舞台は閉塞感漂う地方都市。中学生の春日(伊藤健太郎)は、ボードレールの詩集「惡の華」を心の拠り所に、息苦しい毎日をやり過ごしていた。ある放課後、憧れのクラスメイト・佐伯の体操着を教室で見つけた春日は衝動のまま持ち去ってしまう。その一