マガジンのカバー画像

ニュース記事を読んで英語通になる方法

114
最新のニュース記事を読んで、旬な英語に接することで、英語力はぐんと上がる。 難しい・・と思うなら、最初の1-2段落だけでもOK。 書いている内容がどんなものかわかるだけでも、英語…
運営しているクリエイター

#英語教育

「元カノ=X」と言う英語、その心は?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 年末になると、一年の総括をする人が多いですが、その中にはきっと、元カレや元カノのほろ苦い思い出もあるのでは? 突然ですが、「元カレ」や「元カノ」、英語で何と言うか知ってますか? 答え:どちらも”エックス”=ex※元カレも元カノも、どちらにも使えます。 え?エックスって言うの?と以前、英語学習者にビックリされたことがあります。 なんか謎の容疑者Xっぽい感じだね、と笑われま

眞子さんのニューヨーク生活について、海外の記事はどんなことを語っている?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 ex-Princess Makoが遂にニューヨークへ。 ※「元」は英語では"ex-"です。ですので、ex-Princess=元プリンセス。いわゆる「元彼」というときは、"ex"だけで事足りますよ。 海外の記事はどんなことを言っているか、興味があるのではないでしょうか。 "Welcome to New York, Princess Mako"で始まっています。 英語学習者

効率よく、自宅での作業がはかどるのに必要なものとは?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 皆さまは、効率よく自宅で勉強したり仕事したりされておられますでしょうか。 自宅のパソコンについて、こんな興味深い記事が出されていましたので、ご紹介します: How Multiple Monitors Affect Wellbeing =複数のモニターがどのように自分の福祉に影響を与えるか というタイトルです。 この記事で、証明されている統計: Users of mul

眞子さまの結婚報道に海外メディアがコメントした内容、恐らく日本人には理解が難しいかも?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 ↑ この中で、「デイリー・ビースト」という海外のニュースで、眞子さまの結婚が話題になっています。 これの原文のニュースを読んでみましょう: Inside Japan's Meltdown Over Pricess' 'Cursed' wedding to commoner =プリンセスと平民の呪われた結婚をめぐる、日本のメルトダウンについて と、なんとも恐ろしいタイトル

最近、コロナが急激に減ったワケ

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 最近のコロナ感染者数は、激減している模様です。こちらは、日別で見た、新規陽性者数の推移: (出所:厚生労働省「国内の発生状況など」) 100人を毎日きるっていうのは、去年の5月あたりの水準です。 なぜ、いきなりこんなに減ったのか? 人流は増えているのに? ワクチンが進んでるといっても、ワクチンは今年の前半からやってました。 日本の奇異な現象として、世界でも大々的に報

パンダの名前は、中国への忖度の結果?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 パンダフィーバーが収まりません。 先週土曜日には、名前も無事決まりました。 英語表記は、こんな感じです: オス♂:「シャオシャオ(暁暁)」Xiao Xiao メス♀:「レイレイ(蕾蕾)」 Lei Lei ※「暁」は夜明け、「蕾」はつぼみ=未来を意味するため、「明るい夜明けから未来へつながる」という意味合いがあるそうです。 某レベル番組で、 「レイレイの漢字を「麗麗」に

AUKUS、発音の仕方、知ってますか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 日本では、もっぱら新総裁選挙一色だった今週ですが、 当たり前ですが、海外ではほとんど話題になっていないです。 当然のことながら、海外で話題になっているのは、 ①台湾のTPP加盟申請 ②ドイツの新首相 ③AUKUS といったところでしょうか。 どれも、日本ではあまり報じられてないですが・・・ ③AUKUS、皆さんはちゃんと分かっていますか? AUKUS=Austra

「親ガチャ」が話題になってますが、みんな一つの事実に気づいていない

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 「親ガチャ」論争がヒートアップしています: 「親ガチャ」という表現が正しいか正しくないか、は横に置いておいて、まず英語での説明を読んでみましょう: "Oya-gacha, or “parent gacha,” is currently a big buzzword in Japan."(=「親ガチャ」というコトバが、現在日本で話題になっている。) "The idea is

高齢化社会っていうのは、お年寄りが増える、だけが問題ではないんだよ、というお話。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 池袋で2019年、年配の飯塚被告(90歳)の乗用車暴走で11人が死傷した事件。被告が15日に控訴しなかったため、実刑が確定となりました: 高齢者の免許返納件数は、年々増加してはいるものの、地方に住む人はまだまだ免許を手放してはいないようです。 2019年に返納件数は60万人になりましたが、お年寄りの数は、そんなもんじゃないですもんね: このニュースを英語でも読んでおきまし

バーチャルツアーは、現地に行くのと同じくらい実は楽しめたりして?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 コロナでどこにも旅行が行けないため、バーチャルツアーなるものが流行っています: このバーチャルツアー、海外でも人気です。 但し、もうちょっと本格的なものが多いですが: バーチャルツアー特有の単語を拾ってみましょう。 オンラインツアー特有のボキャブラリがたくさん使われています: "right at your fingertips" = あなたの指(のクリック)先には "

給料はなかなか上がらない?それは、あなたのせいじゃない。もっとその議論を広めてほしいところです。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 自民党総裁選挙に立候補している、岸田文雄氏の「所得倍増計画」が大きく報道されています: 自民党のメンバーが、経済の「成長」や「対策」といったものだけでなく、「分配」を強く打ち出すのは珍しいことです。 これ、海外の投資家が、かなり注目しています。income disparities=所得格差 new form of capitalism=新しい資本主義 deregulatio

海外のトップニュースに、日本の皇族の将来が議論されていました

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 本日、Daily Mailが興味深い記事を掲載していました: タイトル: Japan's imperial family may begin ADOPTING sons with aristocratic heritage to tackle a shortage of male heirs to the throne(=日本の皇室が王位継承者不足のため、皇族の男子を養子に

男性の皆さんは『大黒柱』と言われて、誇らしい?それとも気が重い?海外に目をやると、少し気が晴れますよ

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 以前は、男性が結婚して所帯をもつと、 『一家の大黒柱』と呼ばれたものです。 最近は、共働き世帯が夫婦の約半分を占めるようにもなり、働く女性も増えて、男性に『大黒柱』の役割を求めること自体がナンセンスになってきています。 ですが、この大黒柱の概念、まだまだ根強いようですね。 今朝の日経新聞に書かれていた、男性数百人にアンケート調査を行った結果が掲載されていました: (出

皆さんのお家、在宅勤務の環境が整っていますか?在宅勤務でやったーと思うか、更なる上を会社から要求するか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 皆さんは、在宅勤務の恩恵を受けておられますか? 直近の4月のアンケートでは、56%。まだまだ低いですね: テレワーク実施率 推移: 出典:https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/05/07/10.html まだ、56%です。それに、これは東京都だけ。 しかも、これは実施した企業率です。 実際