見出し画像

〔米国〕PCEデフレータ事前考察&ドル相場について

6/12FOMCの重要な判断資料となる経済指標です。その「事前考察」をしてまいります。



❏ 背景と予想

発表21:30

6/12FOMCをひかえたこの時期に発表されるため、いつも以上に注目されるでしょう。6/12FOMCでは利下げはありませんが、「FRB経済予測」や「金利ドットプロット」が発表されます。
これらは、将来のアメリカ金融政策の基礎資料となります。その資料に影響をあたえ得るでしょう。

現在、FRBは「まだインフレ率が高過ぎるため、利下げは当面先になる」というスタンスです。PCEデフレータ発表によって、このスタンスがどう変化するかによって、今後のドル相場は決定されていくでしょう。

気をつけるべき点が1つあります。
それはアメリカのインフレ率は必ず下落するという点で、それは突然やってくるでしょう。データ発表のとき、この点には備えて確認することが重要です。


❏ PCEデフレータとは?

経済指標については、上記記事を参照なさってください。
単に「PCEデフレータ」と照会していますが、実は消費統計とも呼べる指標の複合体で「個人所得」「個人消費支出(PCE)」など重要データも発表されます。地味ですが、ファンダメンタル分析における重要度は高いです。


❏ ファンダメンタル分析

▶CME金利予測

金利先物の取引をベースにFOMC政策金利を予測したデータ

金利予測は、1か月前とあまり変わっていません。5月上旬に弱いアメリカ指標が多かったことで、利下げの雰囲気がでていましたが、それらはFRB要人によって打ち消され「ターミナルレートの長期化」が再度織り込まれています。
僅かですが、利上げ予測が復活したのも特徴と言えるでしょう。6/12に関して言えば、利下げ確率より利上げ確率の方が高いことになります。

PCEデフレータの結果によって、金利予測が変動する可能性があるでしょう。ドル相場にも影響します。

▶時系列データ

2021年以降のデータおよびFRB政策金利(FF金利)

FRBが利上げに躊躇する動きを見せていますが、それは2024年に入ってからインフレ率が平行(あるいは再上昇)していることが挙げられます。PCEデフレータは、インフレターゲット(2%)達成を目前に反転上昇する兆しともとられ、これが利下げが遅れドル/円の高騰が止まらない主因です。

今夜のデータで、上向きトレンドがより明瞭となった場合、ちょっとした事件になるはずです。

ただし、現在のアメリカ経済は徐々に弱含みになっているデータもあるため、いずれインフレ鈍化という考え方もあります。

▶ベージュブック(地区連銀景況報告)

ベージュブックの要約

FRBが公表する景気報告が5/29に発表されました。これが最新の景気認識と考えて良いでしょう。

経済は各地区微増しているものの、インフレ率に関して「企業が価格転嫁する力が弱まり、消費者は価格感応度が上がっている」と報告されています。この現象は、インフレが鈍化する兆候と言えるでしょう。とはいえ、インフレもまだ強いと指摘されており、直近の利下げは無いだろうと推察できます。


❏ 発表後、ドル相場見通し(ドル/円)

ドル/円(1時間足)

気になるPCEデフレータ発表の値動きですが、次のようになると想定されます。シナリオごとに見てきましょう。
GWにおこなわれた「日本当局による為替介入」は、160円から152円まで円高ドル安を進めました。その後、ドル/円は切り上げられて157円を超える水準へ戻っています。つまり、ドルポジションの構築が進んでいることが前提です。

▶PCEデフレータが強いケース

投資家(特に機関投資家、ヘッジファンド)は、このPCEデフレータに向けてポジションを組んでいる人も多いでしょう。彼らは発表後に手仕舞いするので、発表後にドルを売る勢力がかなりいると考えるべきです。
ゆえに、発表後すぐは強いデータと利益確定の取引が交錯します。

月末でもあり、雇用統計やISM製造業景況指数が近いことも踏まえると手仕舞いしやすい投資心理は強いでしょう。予想通りや、思ったほど強くないイメージのデータであったならば、悪くないデータであってもドル売りで押されるケースがあります。
ただし、力強いインフレ復調が確認されれば、発表後の交錯後にドルは買われると想定されます。


▶PCEデフレータが弱いケース

予想を下回り「インフレが鈍化している」というイメージのデータになった場合、ドルが強く買われているため手仕舞いと利下げ期待が重なり、強いドル売りになるでしょう。

もし、非常に弱いデータとなったケースでは、ドル/円がクラッシュするパターンも想定されます。数年前にCPIショックで、CPI発表後に5円暴落したケースがありました。十分にあり得るため備えは必要でしょう。これに巻き込まれるのが、最も負け筋になります。


❏ まとめ

基本的に、発表データがFOMCにどういう影響を与えるのか?という視点で考えるべきでしょう。それに加えて、積み上がったドル買いポジション(円売り)への影響を考慮すべきです。この2点を考慮するなら、FXトレードに活きるはずです。

原則として、経済指標を見てのトレードをFundaliaでは推奨していません。しかし、年に何度か経済指標がファンダメンタルを劇的に修正する場面があります。そうしたときにトレード不参加というのは、勝機を見逃したことになるでしょう。


記事は以上です
ご参考になさってください
Fundalia financial(FFP)


〖記念販売のお知らせ〗

現在、Fundalia financial philosophy(FFP)では「ファンダメンタルな投資の流儀9版(下巻)」を発売しました。私たち個人投資家が、個人トレーダー様なチャート分でき出なく、機関投資家のような金利や経済を分析したとうしをするため、そのノウハウを教えるものです。
私たちは「個人投資家こそ、ファンダメンタル分析が必要」と考えています。

発売にともない「記念販売として大幅割引」しています。もし、ファンダメンタル分析を本格的に、真剣に学びたいという方がおられましたら、この機会にご検討なさってみてください。

正直、いただく価格と釣り合わないほどの内容を用意してございます。

完全版とは、上下巻の一括販売を指し個別購入よりお得です

過去作の既読者は、さらに大きな割引をしています

▶link(こちらよりどうぞ)

https://fundamental.shop-pro.jp/?pid=180956149


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?