マガジンのカバー画像

ニュルニュル草

11
仕事のことやら趣味やらなにやらを徒然なるままに記録します
運営しているクリエイター

記事一覧

バレットジャーナルをやっている感想(1)

はじめにバレットジャーナルの今のノートが使い終わるタイミングでキリがいいので、現時点での感想をまとめます。 バレットジャーナルについてなんとなく聞き知っていて、試すかどうか検討している人あたりに向けた記事になります。 バレットジャーナルとは?バレットジャーナルは、ライダーキャロル氏という注意欠如発達障害の、ごく普通のアメリカ人といった感じの人が考案したノートの使い方です。 普通のノートを手帳のように使うための仕組みを持っていて、それが世界中でブームになっているという触れ

2022年2月の短歌まとめ

3月も後半となって、やっと2月の短歌をまとめました。先月はこちらです。 3月に入ってから短歌がまったく作れなくなっていて、どうして作れないのか?考える日々が続いていますが、とりあえず2月は盛んに作歌していたのでリストアップします。 ジロジロと冷たい視線うけ流し バカ殿像と一緒にあい〜ん うおーという絶叫の声近づきつ 聞く勇気あれかしと窓閉じ 賽銭を投げても今は願いごと なくて天気の話を神に 海苔巻けず雑なおにぎりできたけど 塩加減よし!優勝とする! わき道にそれる

意識して美術館へ行くようになった

本日、東京都美術館で開催されているフェルメールと17世紀オランダ絵画展へ行ってきました。とってもよかったです。 中年の危機と芸術 20代くらいの頃は多感で、いろいろとアート展示に行ったりしていたのですが、30代はそういうものから疎遠になって、40代でまた回帰してきました。 30代後半〜50代は、発達プロセスにおいて「中年期危機」といわれ、いろいろあるお年頃らしく、身体的な衰えやライフスタイルの変化から、アイデンティティの再確立を試みるような時期らしいですね。 自分もな

関東IT健保の任意継続をしたメモ

はじめに今月から自営業になりまして、健康保険の切り替えをする必要がありました。 自営業になる場合は国民健康保険への加入しかないと思っていたのですが、「任意継続」というシステムで退職前の健康保険を2年間継続することが可能だということを教えてもらったので、手続きをしました。そうIT健保を…。 エンジニア、デザイナーで自営業になろうとしている方で、IT健保が任意継続できること知らない人もいるだろう、あの日の自分がそうだったように。そんな気持ちでキーボードを叩きます。 関東IT

西に向かって東京を直線的に10km歩行

歩行の練習自宅(西東京市)から東大和市の多摩湖まで直線距離にして約10kmを歩いてきました。だいたい時速5kmで2時間。直線的に。 健康のために「散歩」を習慣としていて、毎日だいたい30~60分ほど近所を歩いています。そのおかげか体調は良いし、ぽっちゃり体型を形成していた体脂肪も標準値まで落ちました。 「散歩」を続けていくとそんな身体の健康以外の側面にもメリットを強く感じるようになってきていて、より「散歩」を楽しみたいと考えるようになってきました。 東京の中心である皇居

短歌まとめ:2022年1月

2022年1月に詠んだ短歌をまとめました。1月は28首でした。 普段は思い付いた短歌に改行を入れつつ画像化することで、パッケージングして完成としているんですが、短歌は句の切れ目を一旦意識せず1行にまとめる方が好きなので、記事では淡々とテキストを貼ることにしました。 こうやって自分の短歌を並べてみると、「あぁこの日は疲れてるみたいだな」とか「楽しい1日だったんだろうな」とか、ちょっとだけ自分の1ヶ月を客観的に眺めることができる気がします。 2022年1月の短歌リスト初春の

リモートワーク化に「笑い」という本を読んで

世界情勢の大事により、トフラーが「第三の波」で予測したように遠隔地にいても在宅で仕事ができるようになった。対面コミュニケーションの機会は減り、「リモートワー苦痛」なる言葉も生まれ(いま考えた)、テキストや画面越しに相手の感情の機微が読み取りづらい日々が続いている。 文字列コミュニケーションが疲れるとか、オンライン会議が疲れるという問題もあると思うけど、自分は「笑い」の拡がり具合の違いに大きな問題を感じていた(きっと他にも困っている人がいるはずだと思い、この読書感想文を書いて

フリーランスになったよのご報告

2022年1月末でROLLCAKE株式会社を退職して、フリーランスになりましたので、ご報告のための記事です。 だれ?「はがみつる」という者です。SNSでは @func09 と名乗ることが多いです。 15年くらいウェブエンジニアをやっていて、主にRuby on Rails を使うことが多いです。元はデザイナーをやっていて、デザイン、フロントエンド、バックエンド、インフラがなんとなくいい感じになるようやってきました。 細かいことはこちらを https://youtrust.

突然の短歌(2021/12の短歌まとめ)

先月(2021/12)から唐突に「短歌」を作るようになった。 これまで意識的に文章を書いたりしてこなかったし、読書といえば自己啓発的なのばっかりで小説も全然読まないような自分が「短歌」を始めてることに自分自身が一番驚いている。 短歌とは偶然知り合って、なんとなく意気投合したので付き合い始めた。定型詩は日本語のトレーニングとしても良いし、レトリック的な文章を書けるようになりたかったので、短歌はちょうどいい。 角川武蔵野ミュージアムで俵万智さん短歌展をやっていて、俵万智さん

「センス・オブ・ワンダー」を読んだ

インドアを好む自分にとって新型コロナ禍のリモートワーク疲れは無縁の現象だと思っていた。思っていたのだけど、じわじわと何かが蓄積されていっていて、どうもギリギリのバランスでなんとかやっていたということに、体の不調で気づくことになった。 そういったアンバランスを解消するために、とりあえず「朝の散歩」をはじめてそろそろ半年くらいになる。暖かな季節は朝早く、肌寒い季節は日が十分登ってから家を出る。ルートは特に決めないが、ちょっと歩いたところにある神社を通過するように、その日の気分に

ニュルニュル草

はじめまして、こんにちわ、@func09 (はがみつる)といいます。 2022年になり、今年は「生活をやっていく」という目標でいろいろとやったりやらなかったりしていきたい気持ちなのですが、SNS以外にも何らかアウトプットの場があった方が便利と思い立ち、note を立てました。 仕事としてはウェブプログラマーという職能が大半を占めています。 仕事でやったことなどは、できるだけ YOUTRUST に書いています。お仕事の相談などがあれば、一旦ここに送ってもらえると🤝 すでに