見出し画像

【ふなログ677】親子で富士登山プリンスルート登頂&お鉢巡り完遂!大きな壁を超えて

【前回までの流れ】
8/16(水)に
親子(娘8歳)で富士宮五合目からプリンスルートで
突風と大雨に晒されながらも御殿場ルートに合流し、
七合目九勺(3,290m地点)で、
翌朝にご来光を観測することができた。

ここから登頂を目指すが・・・


8/17(木)5:00に
ご来光を観測して
朝食を頂いて山頂を目指そうとしたが、
娘の様子がおかしい。
山小屋の中で突然の嘔吐。高山病か?

急いで持参の使い捨て「体拭きタオル」を使って、
嘔吐物を拭いて応急措置を済ませた後、
山小屋の人に知らせて掃除して頂くことに。


高山病なら下山しなければならない。
高山病に効くと言われる
「赤岩ハーブティー(700円)」を頂いた。

しかし、よく考えてみたら、
就寝前は少々頭痛を感じていたようだが、
起床後にご来光を観測している時は元気だった。

その後、
持参していたパンを食べてから
吐き気を覚えていたのと、
嘔吐物には昨日の食べ物ではなく、
食べたばかりのパンしか
含まれていなかったことを思い出した。


そのことを、山小屋のお兄さんに話したところ、
「消化不良を起こしている可能性が高い」とのことで、
具なしの味噌汁を勧めて戴く。

1時間以上ぼーっと休んだ後、
眠いだけで
頭痛と吐き気は治ったとのこと。


念のため、もう少しゆっくりしてから準備して、
7:00に山小屋を出発。

ゆっくりと歩みを進めながら
3,290m地点から3,720mの
御殿場ルートの山頂を目指した。

延々と石と岩肌のジグザグ道が山頂に向かって続き、
娘は少々心が折られそうになっていた様子。

ただ私は、
このままペースを維持しながら歩けば
必ず登頂できると信じていたので、
何度も励ましながら歩みを進めました。


途中、同じ山小屋で会話したり、
親子連れの我々を気になっていたと思われる人と
会ったりすれ違う時に

「頑張ってくださいね!」「小さいのに偉いね!」
と温かい声を沢山掛けてくださり、
一瞬一瞬ではあれど、本当に良いご縁を頂きました。


これは、人生も同じかもしれない。
このようなことが多ければ多い程、
前に進めない気分になったとしても
進める気がしてくるからだ。


日本語を理解できないと思われる外国人も、
同行している日本人の人と会話して同時翻訳。
間接的にエールも頂きました・・・

しかし、
白人(いまや差別表現?)の登山客は、
なぜか短パンで素足を晒している人が多い気がします。

昔は無知な観光客くらいか?
などと思っていましたが、
しっかり登頂できている人もそうだったりします。

それも、
ヨーロッパ系の人が多いような(完全な主観)。

これ、登山のファッションの一つでしょうか?
転んだら危なさそうなのを知った上なのか・・・?
詳しい人いらっしゃったら教えてください。


あと、
どうもスキンヘッドでタンクトップで
筋骨隆々な外国人を見ると、
映画『ワイルドスピード』の主人公を思い出してしまう・・
完全に偏見ですね。
(『ダイ・ハード』の方じゃない)

そして
髭面の男性を見ると
「スティーブ!」と言いたくなるとか。
(これはマイクラの方。ゲームじゃないか)

そんなことはさておき・・・


9:45頃!
鳥居をくぐって、御殿場ルート山頂に到着!

その直後、
娘は一瞬で寝落ちしました(笑)
30分後に目が覚めた後、
寝たこと自体覚えていないという・・・
相当疲れていたと思うけど、マジで凄いよ。。


「売店に行きたい!」とのことで、
山頂を左回りで、
富士吉田と須走ルート側の山小屋まで歩きました。

このルートは、
断崖絶壁スレスレを歩くスリル満点の道。
娘はめちゃくちゃ楽しんで歩いてました。



ここ実は、
私は山頂を一周する「お鉢巡り」の一環であることを、
ここで娘に明かしていませんでした。

まだ元気そうだから、山頂一周しちゃおうかなと。


20分程歩くと眼前に山小屋が。
「マイクラ(ゲーム)の村みたいだ!早く行こう!」
などと、
子供らしいリアクションをしながら歩みを進めました。


その前にお手洗い後、
恒例の山頂でのカップヌードル。

さらにお鉢巡りを継続していくと、
噴火口付近の道を歩き・・・


ここから上り坂が続きます。
こまめに水分補給しながら慎重に歩く。

休憩していると
山頂に蝶や蜂が飛んでいるのが分かります。

蝶が飛んでいるのを見て喜ぶ娘でしたが、
蜂がまとわりつくのを恐れる娘。

「攻撃しなければ何もしないよ、マイクラと同じだから(笑)」
となだめても怖がるもので・・・

本人としては、
疲労よりもこちらの方が問題になっていました。


そして、3,776mの剣ヶ峰に到着!


娘には「ラスボス攻略」という比喩を使って、
ここまで歩いてもらいました。


まさか、お鉢巡りまでしてしまうとは。
我ながら感動。

さて、
ここから「馬の背」と呼ばれる急坂を下って、
浅間神社奥宮に向かいます。


神社では、最後の焼印を金剛杖に。
そして、娘だけおみくじを引きました。
(私は7月の登山で「吉」を引いていたので)

そして山頂の郵便局から、
私の親と義理の親の住所宛にハガキも出しました。

文面を要約すると
「富士山で蜂に会って、強烈なトラウマになりました」
とのこと。
そっか、そっちの方が思い出になってるのね・・


13:30頃に山頂から下山!


宿泊した七合目九勺の
「赤岩八合館」まで1時間30分かけて下山。

雨も降り出したのと、かなり疲労が蓄積していたので、
歩みがなかなか進みません・・・やばいな。

赤岩八号館では、宿泊でお世話になった
おばさんから
「よく帰ってきたねぇ!」と声をかけて頂きました。
こういうのは本当に嬉しいです。。


そして更に七合目を目指します。
30分程かけて七合目の「砂走り館」で最後の補給と休憩。

行きの登山時に、
大雨の中でココアをご馳走になった場所です。

今回もココアを頂き温まって再出発。
しかし、娘はぐったりと眠ってしまう・・


すでに16:00になり、19:00あたりまでに下山しないと
真っ暗になって下山が難しくなります。

3時間以内に、
七合目から五合目まで下山する必要がある。
私一人なら可能だが、
はたして疲労困憊した娘を連れて可能だろうか?


そもそも、
快晴で勢いに任せて
半分騙して(?)お鉢巡りまでしてしまった。

子供の体力でここまで歩かせたのは、
ただの私のエゴのせいじゃないか。

そんな自責の念に駆られましたが、、
後悔しても始まらないので、いざと言う時は
「お姫様抱っこ」して、
大砂走りを下ってやると覚悟を決めました。


そこで、七号目から大砂走りに。
抱っこする前に「一旦自分で歩いてみて」と促し、
一緒に坂道を下ることに。


ジグザグではなく、
一気に真っ直ぐ砂の道を下る
御殿場ルート最大の名物である下山専用の道です。


すると、いきなり娘が覚醒。
めっちゃ楽しんでるじゃん。

一気に走ったり転んだりしても楽しい。
ゆっくり喋りながら下っても楽しい。


だんだん精神的に余裕が生じたお陰か、
娘は「マイクラのサイコパス診断」とか、
「本当にあった怖い話」など、
YouTubeで観た動画の話を延々と話し始め、

私は「そうかそうか」と
相槌を打ちながら時々「へぇ!」とか驚きながら、
一緒に下っていました。

ぶっちゃけ
内容あまり覚えていないんですけどね・・・(笑)


途中、
いきなり雲に覆われて雨が降り出したと思ったら、

晴れて下界が見渡せ、
斜め前方の「二子山」から生えるように虹が伸びていたり、
景色も言いようのない景観でした。


娘、魔法使いになって虹を描く・・・
なんて写真も撮りました。


ついでに私も、大砂走りを猪突猛進!
な写真を娘に撮ってもらいました(笑)


そんなこんなで楽しみながら
下山することができ、無事に
17:53に御殿場口新五合目に到着!!!

2時間弱で
大砂走りを駆け降りて下山できました。

いや・・・
親のエゴに付き合わせてしまったとは言え、
よく頑張ったよ・・・

ただの登頂じゃなくて、
プリンスルートでお鉢巡りだぞと。


私自身も
とても素晴らしい経験になりました。


登山開始は2,400m地点から。
下山地点は1,400m地点。

登山標高差は約1,300mですが、
下り標高差は約2,300mになります。


これは一つの「旅」でした。

限界にも挑みながらのチャレンジの連続でしたし、
理想と目標を描きつつも
目の前の現実という事実に向き合いながらも、
一つ一つの判断、意思決定も行なっていく。


抽象化すると、
人生にも経営にもお仕事にも
応用できるような出来事で溢れていました。


娘に対しても信頼しながら
対話しながら伴走し、励ましながら進んでいく。

そして、自分も
最悪な状況を回避すべく、
不安要素を出来るだけ排除しながら、
自信を持って励ましていく。

「死なないのが大切」なのは、
人生でも登山でも当然、
時には苦渋の判断も下す場面も出てきます。


また、
信頼感を築くための
コミュニケーションも土台になっていました。

たとえ親子の関係とは言え、
丁寧にしていく必要がありました。


そして私が今回心がけたことは・・
すれ違う人ほとんどに
「こんにちは〜」と声を掛けたこと。

これ、お互いに元気になれますし、
登山=人生も
「独りでは成し遂げられない」
ことも知ることになります。


今回、私は子連れで温かい声を掛けて頂き、
「虎の威を借る狐」
の逆状態だったのですが(私は虎じゃないですが)、

皆、登山の厳しさを
感じながら向き合っている人ばかりで、

娘も、
そういった「一瞬一瞬の人のご縁の温かさ」
を知ることができたのではないか、と思います。


今回の旅、
娘も大きく得るもの、
達成感を味わったと思いながらも、
自分も「力を出し切った」という充実感とともに、
次のステージに足を踏み入れていきます。


「近付けば、さほどでもなき富士の山」

娘は、
「なぜ富士山は白を青に見えるのか?実際は黒と赤の土と岩ばかりだ」
と疑問に感じていました。

これを醜いと捉えると、
「さほどでもなき富士の山」なのでしょうが、
私はむしろ
「それがいいんじゃん」と思えてしまうのです。


遠目に表面的に美しく見える富士山も、
近付けば荒々しさや無骨さも見える山。

人だって同じじゃないか。
美しい、格好のいい表面だけ見ようとしても、
そうでない部分もまとめて観るから
「味がわかるんだ」と。

そこからの
「美点凝視」で
愛着が湧くというものです。


最後、余談でしたが、
そういった部分もまとめて味を締める
今年も「富士登山バカ」の私。

無事に木札も
登山ルート4種類(黄・青・赤・緑)
コンプリート!

さらに
山頂の浅間神社の木札を加え
白・黄・青・赤・緑
…て、オリンピックか!

そういう私で在り続け、
この夏4回に渡った富士登山を、
ここで締めくくります。


それでは、
今日も素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?