見出し画像

「知識がない」が一番怖い

皆さんは、身の回りに起きていることについて考えたことはありますか?

皆さんが取り入れている情報は、正しいものですか?それとも間違っていますか?

自分が信じた人、や情報、は本当に真実なのか?と僕は自分で問いかけることがたくさんあります。自分はひねくれているんだなと、つくづく思います。例えば、病院の先生の診察結果や処方箋、地球温暖化問題や環境汚染、再生可能エネルギー、などです。

無知が怖い理由

僕は医師でもないし、看護師でもなければ、医学生でもないし、医学の本すら読んだことがないです。それほど無知なのです。病院に行けば、医師免許を所持している医学のことについて勉強してきた人、いわゆる専門家がでてきて、自分の体のどこが悪いのか診てくれます。

その専門家が適当にしてようと、嘘を言っていようと、僕にはそれは見抜けません。なぜなら医学の知識がないからです。無知なぼくは、知識のある者を信じる以外方法はないのです。そこで疑問に思っても、解決することはとても難しいですし、専門家の言うことだから間違いないと思ってしまいます。

テレビやたくさんの動画コンテンツでも同じです。専門家が話していれば、それなりに正しいことだと判断されますし、たくさんの人は信じます。

情報リテラシー

最近この言葉を耳にすることが多くなってきたかもしれません。情報を適切に理解し、解釈し、活用することです。

人を信じることは大切だと子供の時、たくさんの大人から教わりましたし、それが正しいと思いますが、今の時代はそうじゃないことも多くあります。昔と違って、たくさんの情報が瞬時に世界中を飛び回っています。

真実なのか、嘘なのかわからない情報がたくさん飛び交う中で、自分たちで正しいものを選び、理解し、解釈する能力が必要とされているのです!

つまり、自分で考える力です!

僕はひねくれているので、なんでも疑ってかかります。そして、そのことについて詳しく説明しているWebページをたくさん読みます。そして、多かった意見を新たな情報として取り入れています。

やり方は人それぞれでいいと思います。自分のやりたいように正しいものを見極められたらOKです!

「知識がない」を怖がれることが一番の成功

たくさんの人は自分が無知だと気づいていません。

と言われても。。っていう感じだと思いますが、僕も無知です!

自分が無知だとわかっていれば、自分の経験や価値観で物事を勝手に決めつけたり、先入観や偏見も捨てられるからです!

知らないことに対して、自分の先入観や偏見や経験で予測することが一番危ないですし、だれでも、多くの人がそれに陥ります。

自分は無知だから、調べてみようとか、やってみようとなることが一番重要なのです。知らないことを勝手に決めつけて、正しい判断だと思い込んでしまうことこそが一番の無知です。

たくさんの情報に目を向け、疑いの目を持ち、正しい情報を選んでいけるような人になりましょう!

ここまで読んでいただきありがとうございます!たくさんの方が僕の投稿を見てくれていることがとても嬉しいです!

次回もよろしくお願いします!














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?