見出し画像

税理士になるまで

東京都杉並区の税理士です。
税理士業務に就いて約12年になります。
noteを始めるに当たり簡単な自己紹介を。

新卒で入社した金融関係の会社で6年間勤務した後、一念発起して会社を退職して税理士資格を取得しました。

前職では法人営業を行い、経営者や経理担当者とお会いする機会が多くありました。課金システムの導入やメンテナンスのためにお伺いしていましたが、経理について悩みや課題を抱えるクライアントは多く、そのような状況を知るにつれ、もっと広くクライアントの問題解決に携わる仕事がしたいと思うように。

知見を広げたいと思い、社会人大学院に入学してマーケティングと経営を学ぶことにしました。20代中盤の頃でしたが様々な職種の先輩社会人と「仲間」として出会えたことは何よりの財産です。そこで会計を学んでいた大先輩の税理士の方のお話を聞き、税理士業のやりがいや楽しさを教えてもらいました。

資格を取得することによって問題解決に専門家として対応出来るようになれるのではないかと思うようになり、悩んだものの退路を断ち、税理士試験にチャレンジ。

簿記論・財務諸表論・法人税法・相続税法・事業税が合格科目です。

20代後半での受験勉強から学んだことは知識だけではなく、長期間のモチベーションの保ち方や効率的な勉強法、孤独との向き合い方などその後の私の生き方に大きな影響を与えてくれました。

5科目受験後に国内最大手税理士法人(big4)に就職。そこで夫と出会い結婚、出産。育児休暇中に1級ファイナンシャル・プランニング技能士と宅地建物取引士の資格を取得しました。出産後は主に公認会計士、税理士、司法書士、行政書士がワンストップで業務相談に応じる総合事務所で仕事を行っていましたがこれから自身の事務所からも発信をしていきたいと思っています。

そんな私がなりたい士業像はクライアントに寄り添う経営パートナーのような存在。身近な税金はもちろんのこと、経理・事務作業の効率化、資金繰りやマーケテイングも含め経営に纏わるあれこれについても一緒に問題解決に当たれる税理士です。また、相続という個人の大きな問題についても税金の計算だけではない諸問題の助けになれたらと思っています。

多くのお客様とお付き合い出来れば当然嬉しいですが、それよりも何よりも「私だから一緒にやりたい」と思ってもらえれば一番嬉しい。そのためにも私という人間をより知ってもらいたい。

趣味は読書。税務の知識だけでなく、日常に起こることからの発見や学びを発信することで前に進んでいく過程を共感して読んでもらえると嬉しいです。


この記事が参加している募集

#自己紹介

228,323件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?