見出し画像

成果が出ないなら見直そう 仕事・勉強に取り組むときのマインド

ひと ごと【{他人}事・人事】自分には直接関係の無い事。
三省堂 新明解国語辞典 第8版より

他人事に対して、いかに当事者意識をもって臨むか。

身体も時間も追いつかないので、周りの全てのことに当事者としてかかわるのは無理だけど、できることなら、他人事を他人事で終わらせたくない。

というのも、他人事を自分のことのように扱えると、結果的に事態は好転する。そう感じているから。


◆◆◆

図書館で仕事をしていると、

「〇〇を調べてほしい」
「どの本かわからないけど、〇〇な内容の本を探している」

いろんな調べもの案件が持ち込まれる(俗にいうレファレンスである)。


自分も一緒にのめり込んで調べものを楽しむ。すると、不思議なことに、これぞ、という回答にたどり着くことが多い。

まったく興味のないジャンルを調べることもある。それはそれでおもしろいんだけど、なかなか他人事から抜け出すのが難しい。

相談者には納得していただけても、回答が煮え切らないものになってしまうことも(あくまで自分比です)。

やはり当事者意識をもっている、あるいは、当事者意識をもとうと思っていると、よりいい仕事ができている気がする。

実のところ、今の悩みも「当事者意識がもてない」ことである。マーケティングの知識が欲しくて勉強をしているけれど、どうも落とし込めていない。イメージがわかない。

お金を直接やりとりしない、福祉関係のキャリアを積んでいる私。マーケティングについてはまだまだ他人事感が否めない。

知識を発揮できる場所が現状少なく、知識が役立った喜びも得られなくて、くすぶり中。

実体験をもって、知識だけじゃなく、行動に活かしたいのだけど、超初心者の私なのでなかなか進まない。亀の歩みである。


◆◆◆

仕事でも、勉強でも「当事者意識」は大切にしたい。
自分のこととして落とし込めてると、成果や納得感を得られやすいな、と実感するこの頃。


昨日の選挙の結果を見て、改めて考えていきたいところでもある。

どこか他人事になってなかった? 本当に当事者になっていたか?

私も、ラフにお話できるくらいには、政治のことをもっと勉強しなきゃな。


と、ここまで書いて寝落ちしていました、昨日。

現在、#1ヶ月書く習慣チャレンジ、挑戦中です。
今日のお題は、Day23「仕事や勉強で1番大切だと思うこと」でした!

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎