見出し画像

初スペース、終了!

昨夜、読書好きの3人で、実験的にスペースをやってみました!

スペース、緊張しなくてよかったです。ふっちーさんの手腕ですね。信頼感厚い。



ひっそりやったので、話に出てきた本を載せておきます。noteのほうでは既出かもですが。

黄色い目の魚(佐藤多佳子)

中学時代の私を鎌倉の沼に落とした一冊。
何度も読み返す本、ということで紹介しました。

最近はジェラシーの表現がぐさっときました。
「本は自分の鏡」……???

肌に流れる透明な気持ち(伊藤紺)

短歌っておもしろいじゃん!に火をつけてくれた一冊。

中身もさることながら、装丁が女子的キュン。らぶ。

毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである(枡野浩一)

そのときどきの社会問題、ブラックなユーモアに溢れる世界の見え方が好きな一冊です。

凹んでるときはこっちの方が刺さるかも。

百人一首ノート(今日マチ子)

「古典を読むと、昔の人も同じような感情抱いてるじゃん、とかわいく思える」ような話から。

ふっちーさんのご実家は、百人一首をやるそうで、話を聞いていたら、手元にあったこの本を読み返したくなりました。

百人一首を現代の解釈で、イラスト化した本です。

悪女について(有吉佐和子)

ミステリー、というほどでもないのですが、謎解き要素あり&構成が巧みすぎて、お2人が好きそうと思った一冊。

初めて読んだときは衝撃でした。有吉佐和子さん、時代の先を行き過ぎなんだよね。

自分も悪女に翻弄されてる感じがたまらんのですよね。

街とその不確かな壁(村上春樹)


ブルーベリーマフィンを食べながら読むといいらしい、と噂に聞いているので、いい感じのブルーベリーマフィンを買うまで開けません。の一冊。


「BUTTER(柚木麻子)」を読むとバターケーキを食べたくなる、という話から、ご紹介しました。

本に出てくる食べ物の話はもっとしたかった!「食べ物の本」「本屋の話」、いろんなテーマでお話ししたくなりました。

今後も忘れた頃にやるかもしれませんのでなにとぞ!よろしくお願いします。

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎