見出し画像

地方はほとんど過疎なのか?

地域の側溝掃除の日でした。年に3〜4回あるのですが、こういう清掃をしていると地域の高齢化がよくわかります。地域を維持していくのも、なかなか大変なのです。まあ、私のところだけではなくSNS上では山側の人たちは、もっと危機感が高いのが現状でしょう。

2045年の女性でボリュームゾーンが90歳からとか、高齢社会の極みみたいなデータをみると「長寿大国日本に住んでいるのだなw」と心から思います。

日本は高齢者の割合が凄く多い国、というのはこれからも続きむしろ私たちが働いている時代は続くとありますから、それを想定した意思決定をしていく必要があります。そして、人口は自然に減っていくので過疎について考える必要もあります。

山側の小学校は廃校になって、エミュー牧場になってるぐらいですからw それとも、人間がいなくなる日が来るのも近いのか?



菊池市の旭志が過疎に令和4年4月から認定されました。

そういう話をきいて改めて過疎ってなんだ?って思いました。
だってこれからの人口減少社会では過疎ってもっと増えるじゃないですか?
んじゃ、どういう仕組みでどういった事実があるかを知っておくことは非常に重要になると感じたからです。

https://www.kaso-net.or.jp/publics/index/69/

旭志市ということで、一部過疎地域という位置づけですね。この辺もう少し理解しないといけないのですが。そもそも過疎ってなんでしょう?

過疎の定義

「過疎」というのは、このように地域の人口が減ってしまうことで、その地域で暮らす人の生活水準や生産機能の維持が困難になってしまう状態を言い、そのような状態になった地域が「過疎地域」です。
 「過疎対策」は、そのような地域における住民福祉の向上や働く場の創出を図り、更には豊かな自然環境や伝統文化などの地域資源を生かした個性のある魅力的な地域づくりを進め、森林や農地、農山漁村を適正に管理して美しい国土を保全し、過疎地域が国土の保全・水源のかん養・地球温暖化の防止などの多面的機能を発揮して、国民生活に重要な役割が果たせるようにするためのものです。

https://www.kaso-net.or.jp/publics/index/18/#block187

 過疎市町村の数は885、全国の1,718市町村の51%に当たります。(令和4年4月1日現在) 過疎市町村の人口は約1,162万人余(令和2年国調人口)、全国の人口の9%余に過ぎませんが、その面積は日本国土の約6割を占めています。
引用:https://www.kaso-net.or.jp/publics/index/18/#block187

51%超えてるとか知らなんだw 過疎にあたるというなら、かなりの自治体あたるじゃないですか。しかも日本国土の6割とか。

DePolaという雑誌もあり、過疎問題に対しての情報が乗っています。

過疎に対してイメージが非常に多様になりますがこちら。

過疎自治体への指定要件として、人口減少率と財政力の 2 つの要素がある。すなわち過疎市 町村の財政力指数は低いため、歳入に占める地方税割合が低く、地方交付税依存割合は高 い。他方で全国平均と比較すると国庫支出金割合は低いのに対し、地方債割合が高い傾向 にある。国庫支出金の多くが義務教育のほか、生活保護や児童手当などの社会保障関連支 出であり、人口規模の大きい自治体のほうが高い傾向にあるためである。他方で、地方債 への依存度は過疎自治体のほうが高い。

過疎に対する捉え方は?

過疎はいつから?

過疎の歴史は古いというか、高度経済成長により人口の移動もあり。過疎地域が出てきたことから始まったようです。昭和45年に過疎地域対策緊急措置法ができている。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/2001/kaso/pdf/kasokon_matome.pdf

と考えると、先行事例は山のようにあるということですね。で、この辺にはパターンがありそうで、各種公共施設の整備に予算を使うことが多くて、結局過疎は改善してないことがあるということですね。きちんと稼げる地域にならないと、意味ないのだなと。
高度経済成長時期から問題になってたなら、現代の少子高齢化と人口減少社会になってはとてもとても。。。じゃないととしか言えない。

なんで、過疎地域をどのようにするのか?ってのは、過去の失敗例をよく学ばないといけない。単純に51%もあれば、過疎と言っても色々ですよね。一律、さぞ正解があるかのような事例の話になっても、実際は地域によって実情は様々ですから、ましてやその中で着実に売り上げを上げている会社もありますよね。

旭志といえば、私はコッコファームとか凄くしっかり稼げてる企業だと思います。つまり、ちゃんとこのような稼げる企業が地域を豊かにしてくれる本質なんでしょう。雇用はうまれるし、税収もあげられる。

https://www.cocco-farm.co.jp


過疎が身近にきたから、事例に惑わされず。過去の失敗から学び、理解していきたいですね。

過疎はどんどん増えるでしょうから、過疎積は膨れあがり手段と目的の逆転した事業にならないようにしたいところですね。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000666664.pdf

https://www.chihou-zaimu.com/library/5ca2ad437d7406de239adce7/5d06f46b8bb955ac2aabadde.pdf


ちょっとまだ、過疎について知らなくて、情報に触れてみました。私の地区とかでもそうですが、「課題解決には稼ぐ能力が必要だなぁ」と思うことがよくあります。過疎とはされてないが、似たようなものなのでこれからよく学んでいこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?