見出し画像

ペライチで簡単website?

最近、職場のwebsiteを新しくしようとしたり。
通ってる音楽教室のwebsiteを作ろうとしたり、Goolgeビジネスプロフィールと睨めっこしたりと、何かとwebsiteを考える機会が多いこの頃なのでペライチを試してみようという話です。
LDLのページもペライチで近いうちに作りたいところでもあります。


結局何が良いのか?

wordpressで作ったり、wixで作ったり、ビジネスプロフィールを作り込んだり、BASEだったり、SNSをしたりといった様々用途がありますよね。
結局をいうと、選択肢が非常に増えたのは喜ばしいことです。「なにがいいか?」の前にとりあえず使ってみるというのも大事なところでもあります。

労力はかかりますが、解像度高く理解するには”やってみる”ことが大事ですよね。

というわけで、早速会員登録。

 

体感値、「wixに似てる」がそれよりも使いやすい

印象をいうと、タイトルの通り。

「ああ、テンプレからこういう風につくるのね!!」
「わかりやすい」

となります。

テンプレを選択して、大まかな好みどんなサイトにするかの方向性で随分と決まるから悩まないならホント短時間でできるかなぁ。

まだ軽くつかった感じですが、画像がPIXTAを使われているからまあ良い感じである。サイトはレイアウトも大事だが、何より写真のクオリティが非常に見栄えに左右されるので、こういった提案は非常に嬉しい。



PIXTAの画像が特別価格なのは嬉しい


さらに、サンプルで挿入されている画像は購入することもできる

この辺に対しての認識ですが、まずPIXTAはペライチ内でのみ利用できるという制限をかけるのだが、そのお陰で直接の買い切りのものよりお安く購入できるというメリットがある。
私は単純にサイトを作るというのなら、写真のクオリテイを上げるのは非常に大賛成だし仕組み的にもよい。個人的にPIXTA好きなので。



例えば音楽教室だとしたら、ビジネスプロフィールを充実させつつ、サイトにアクセスしたい方にペライチで対応できれば、非常にいいんではないか?という感じに思いました。


ビジネスプロフィールはリサーチしていますが、「よくウォッチされているな」と、電話、ルート検索なども毎月数字の件数で確認できるのためになります。

①ビジネスプロフィールを充実
②websiteで具体的な理解を得る

非常に上記二つが重要になってきている。なので、こういったものも頑張っていければと思っています。

話はもどしますが、ペライチの操作感はまずまずいいです。今日は触った段階でUPしていますが、効果的な活用方法は検討していきたいと思います。

ひとまず、ペライチは無料期間中を効果的に発揮して楽しみます。




簡易なページとはいえ、初心者など触ってことない人でも良いものができる気配しかない。またちょっと完成したらシェアしますね。みなさんもぜひ無料期間とかで使ってみてください。

ひとまず、今日はこの辺で!!

【この記事について】
Locally Driven Labs(LDL)のプロジェクトの1つ“地方のオンラインの普及と価値の創造“にて、オンラインツールの情報共有を記事にしています。地方で実践しているメンバーがオンラインツールの使用感などを話しており、参考資料しても活用できます。

【ラボメンバー募集中】
LDL(Locally Driven Labs)とは『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。

マガジンでパートナーかアソシエイトプランを購入すると加入できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?