見出し画像

急須が無くても簡単にいれた方法。

こんにちは!
「茶」という名前のものに、大抵飛びつく。
ひじき茶々です。

お久しぶりっ

久々のお茶関係投稿しようと思います(🍵 ✧
それではお楽しみください!

急須を使わずに淹れちゃおう!

急須を持たない家庭が増えているという噂を聞きます。

僕個人として持っている急須も、お茶に興味がなければお迎えしなかった子たちです。

「急須」を使うことが、日本茶にとって1番良い・慣れれば調節がしやすいことを前提に置きます。が、急須なくてもある程度は、楽しめるよ!ということをお話していきます。

用意するものたち(さあおいで、私の下僕たち)

  • 日本茶のリーフタイプの茶葉

  • お湯

  • 湯のみ(マグカップでもOK)

  • ティースプーン 

用意したら、早速やってみよう!

まずは、湯のみ(マグカップ)に茶葉を入れます。

ティースプーン軽く1杯分ほどの量を入れます。

軽く1杯

もりっと、ティースプーンに山盛りに入れて、左右に細かく振ると、余分な茶葉が落ちていきます。

沸騰したてのお湯を、茶葉がひたひたになるくらいの量を注ぎます。

お湯を少しだけ

少し待って、茶葉が膨らむのを観察しまして、最初より少し膨らんだかな?と思ったら

2回に分けて、飲みたい量まで注いでいきます。

最初は、ちょろちょろっと入れますが、2回目以降は、どーっと大胆にいれてOKです。

しばらくしていくと、茶葉が下に沈んでいきます。

2回目までおゆをいれたところ

完成


あとはこの上澄みの部分を飲んでいきます。

意外と簡単におちゃがいれられます。
また、お湯を足せば、何回か楽しめます。

旅行先や、出先で飲みたくなった時に、お湯と茶葉さえあれば、飲めちゃいます!

みなさんのお茶生活がよりよく幸せなものでありますように。

それでは、また、お会いしましょう!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?