見出し画像

私は貴方の音により生きている


この記事は、ひいらぎさん主催のアドベントカレンダー2022という素敵な企画の12月21日分です。今年もありがとうございます!
そして昨日、20日目の記事がコチラ
他にも素敵な記事がわんさかあるので読みましょう

2015年にメジャーデビューをし、今や映画の主題歌、アニメのオープニング、月一スパンでゴールデンタイムの歌番組に出演しておりフェスにも引っ張りだこ、ライブの倍率もエベレスト級に高い超人気ロックバンド、Mrs. GREEN APPLE。
前回のアドベントカレンダー企画ではこのバンドのメジャーデビューミニアルバムである「Variety」について長々と気持ちをぶつけていました。今年はこのバンドにとってはじめての全国流通盤のミニアルバムである「progressive」について書こうかなと思います。

ミセスはフロントマンである大森元貴さんが軸となり、テンションが上がるポップミュージックや壮大なバラード、オシャレなジャズなど幅広い音楽で聴く人を虜にさせるバンドですが、このprogressiveはズバリ言うと美しいロック。初の全国流通盤ということで、自らの伝えたいことや自分たちがこれから進みはじめるにあたっての強い意志が剥き出しになっています。

プレーヤーにCDをセットして(今ではサブスクでも気軽に聴けますね)再生ボタンを押すと、聴こえてくるのはギターのカッティングが印象的な我逢人。人との出会いの尊さを柔らかく短い言葉で歌っています。ライブではアンコールで披露される、バンドにとって、ファンにとって大切な曲です。

貴方はその傷を
癒してくれる人といつか出会って
貴方の優しさで
救われるような世界で在ってほしいな
歌詞検索J-Lyric.net

心に染みます。染みるし、傷付いた心にそっと絆創膏を貼ってくれるあたたかく優しい歌詞です。
そしてこの曲、個人的にギターソロが凄く繊細で大好きなんです。例えるなら、運命の糸。単音が1本の糸として伸びていき、その音が他の音と混ざり合いコードになった瞬間は人と結ばれ、スタッカートで縁が切れ、また糸が伸びてという人生における出会いそのものをそのまんま落とし込んだメロディです。聴いてほしいなぁ。

2曲目は個性的なキーボードの音から始まるナニヲナニヲ
先程の我逢人のように柔らかく包み込むような言葉はほぼ無く、逆に聴く人を突き落とし嘲笑うような歌詞で溢れています。ゾクゾクしますね。

「何を誇っていたいの?」
「何も感じやしないよ」
意味なんてないけどさ
心底失望をした
「誰と寄り添っていたいの?」
「誰を遠ざけていたいの?」
所詮どんな奴でも
やがて灰になって
空を飛ぶんだ
歌詞検索J-Lyric.net

こんなにストレートに言われたら逆に清々しくなってきますね。でもラスサビでは「君を愛していたいの」。そしてこの歌詞の歌い方なんですけど、今までのサビでは力強く切り裂くようなミックスボイスなんですがここだけ裏声で優しいんです。繰り返されていた疑問も、全て愛していたい故にあったんですね。
あとこれは本当に余談ですが、この曲は「私はこんな雰囲気の曲が好きなんだな」と気付かせてくれた曲の一つです。この曲のように、重くて不穏な空気が漂う曲が大好きです。

ナニヲナニヲの殺伐としたアウトロが終わり、次に聴こえてくるのはCONFLICT。アルペジオの後ろで鳴っているのはせせらぎやノイズ、鳥のさえずり。ギターがコードを掻き鳴らした次の瞬間、水晶玉が弾けるようにきらきらしたサウンドが響きます。
Aメロは自分の胸の内を静かに淡々と歌い上げ……とひとつひとつ歌詞とメロディーとリズムなどをピックアップして言語化したいくらい、私はこの曲がこのアルバムの中で一番大好きです。超好きです。イントロ流れただけで胸が苦しくなるくらい、涙が出そうになるくらい大好きです。この勢いでつらつらと書いていたら莫大な文章量になってしまうので、特に大好きな歌詞を。

僕らの抱いたこの夢は
誰のものでも無く
「私」のものだ
歌詞検索J-Lyric.net

やべ〜〜………… 意志が強すぎますよねこれ。文章の意味が強すぎる、しかも私には鉤括弧付いてるし。見た夢は一生見続けてやる、追いかけ続けてやるという闘志が青白い炎のように燃えてる…… この曲作ってくださってありがとうございます…………
このCONFLICT、自分の中で今よりもっと愛してさらに解像度を上げていつか個別で記事を出そうかなと考えてます。わけわかんないくらい大好きなので。

CONFLICTの次はアンゼンパイ。不思議なピアノのフレーズが印象的です。ジャキジャキロックというよりかは、ポップで可愛いサウンド。ですが、歌詞がちょっぴり暗いところもあったりします。この曲、音と言葉がいい塩梅なんですよね。

まず「安全牌」なんかは
ポイッと捨てます!
例えば「災難」起ころうと大丈夫です。
歌詞検索J-Lyric.net

ここまでの3曲にはなかった、甘くてふわふわした歌声です。このアルバムが発売されたのは2014年で、大森さんは当時19歳。この時点で声色を変幻自在に変えれる表現力を持っているの、本当にすごいですね。優しい声ももちろん好きですが、個人的にはパァンと放物線を描くように勢いよく飛んでくるミックスボイスが大好きです。
そしてアンゼンパイ、ずっとこの言葉の意味を調べよう調べようと思っていたのですが、ずるずる引きずって調べていなかったのでこの機に調べてみました。

あんぜん‐パイ【安全×牌】

マージャンで、それを捨てても相手に上がられることのない牌。転じて、危険がなく扱いやすいこと、またそのような相手のたとえ。安牌。
コトバンク

こんな意味らしいし、実際この曲歌詞もぷかぷかしていてかわいいな……と思いきや全然そんなことなくて(ひどい)、急に現実を突きつけてきます。マジでこれ真理すぎる!みたいな歌詞たくさん出てくるので聴いてみてください。

5曲目は日々と君。大森さんの弱々しく、ひとりごとのような歌声から始まります。この曲はバラードで、終盤にかけての展開がとても美しいです。

また昨日と変われずに
嘘をついちゃう私が居ます
傷つかせちゃう私が居ます
ねえ助けてよ
歌詞検索J-Lyric.net

一日の終わりに、自分の行動に後悔してしまう。後悔とまでは行かなくても、誰でも一度はこのようなことがあるのではないでしょうか。
最初はひとりで後悔をして誰かに助けを求めていたのが、曲が終わりに近づくにつれて明るく前向きになっていく〜という構成なのですが、これまた後ろで鳴っている楽器が良い!心のモヤモヤや孤独感がそのまま音になっているし、そこから朝日が差し込むようなきらきらした音へ変わっていく様が本当に美しいのでぜひ聴いてほしいです。大森さんの表現力にも注目してみてください。

最後は、WaLL FloWeR。はじめて聴いた時からこの曲のイントロはオシャレだなぁと思っています。モダンな感じがします。ザラつきのあるギターからドラムがリズムを刻み、ブレイクした次の瞬間渦を巻くように音が流れてくるのは本当に綺麗です。
Aメロは淡々と進んで行きますが、Bメロからサビにかけて花が咲くように鮮やかなメロディーになるのがとても好きです。

どうか温かいモノを
忘れないように生きて
壁の花は いつか報われるべきだ
世界は貴方の手に拠り 生きて居る

私はこの曲を聴くと、赤い花をいつも思い浮かべます。なんで赤なんだろう?と自分で考えてみると、ここに出てくる「温かいモノ」という歌詞が思い当たりました。

この「温かいモノ」ってなんでしょう。
私は、このアルバムのコンセプトである人間関係だと思っています。このアルバムは全曲にあなた、私、僕という言葉が入っています。
温かくても冷たくても、人間関係が成立するには自分と相手が欠かせません。話も個性も恋愛も、お互いに愛を注ぐことがないと豊かなものにならない。花と水の関係に似てますね。
そして、花が2014年当時のミセスメンバーで、水が自分達の思いと位置付けたらこのprogressiveはMrs. GREEN SPPLEがこれからバンドを続けていく上で忘れてはいけないことを歌っているように思えます。自分がやってるバンドが大好きでなければ、バンドを末長く続けていくことはできません。バンド以外にも言えます。
progressiveは、あの時抱えていた葛藤も、見続けている希望も、全部このアルバムに落とし込まれています。

このアルバムではじめて自分たちの音を世界に届けたMrs. GREEN APPLE。
今までも今もこれからも初期衝動を忘れずに、前進し続けて欲しいです。 

ここまで読んでくださってありがとうございました!
最後に素敵なトレーラーを貼ります。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?