見出し画像

全捨離、はじめの一歩

私が断捨離ならぬ全捨離をした、
”きっかけ”をよくきかれます。

それは、人に勧められたから。

ちょうど自分を見つめなおしたいな~と
思っていた時期でしたので
ピッタリでした。

■全捨離 とは
櫻庭露樹さんという方が提唱する片付けによる開運方法を全捨離と言います。全捨離は、断捨離とは異なります。全捨離とは、家にあるもので使わないもの(家の物の8割)を一気に捨てるという方法です。

ポイントは
① 1か月以上使っていないものは全て捨てる
② 家の床面積を広げる
③家を磨きあげる

私は実際に取り掛かる前にこの本を読みました。

そして、早速実践!のハズでしたが、
その前に私の中で
ムクムクとこんな疑問が頭に湧いてきました。

『我が家、捨てるモノあるの?!』

というのも、私は2020年に引越しをした時に
相当、断捨離をしたので持ち物が
元々少ないのです。

その後も、服を1着買えば、必ず1着捨てたり
定期的に断捨離をしていたからです。
(ちょうどプチ断捨離をし、服や靴を捨てたところでした)

しかし!!!四の五の言わず実践あるのみ。
まずは私のウォークインクローゼットへ!

結果、洋服40~50着くらいがゴミ袋へ。
自分でもびっくりです。
とにかく今後の自分のセルフイメージに
合わないもの、来年もこれを着るのか?と
自問自答をし、捨てました。

手持ちのワンピースも全部試着しました。
今まで似合っていたものが似合わなくなっていたり
あんまり似合っていないかも
全捨離候補かな~と思っていたものが
似合うようになっていたり・・・

いやはや良い機会でした。
結果的にクローゼットの中が余裕ができました♪

【その他に捨てたもの】
・バッグ2個
・アイロン
・筆記用具
・靴3足
・化粧品
・アクセサリー
・雑貨
・紙袋
・布(マット、タオル、カーテン含む)
・棚 etc

私、引越しするの?と思ったほどです。

さすがに8割は捨てられませんでしたが
いつもの断捨離よりも、かなり思いきって捨てました。

実際にやってみての結果です。
全捨離は、ストレスマネジメントと自分が整いますね。

【半端ない爽快感】
・ウォークインクローゼットの中と、収納扉の中が整い
 気持ちいいのなんの。
 用もないのに、1日に何度もクローゼットを開けています。

・床も磨きあげたので家の中の”気”が美しい!
 これは子どもにも言われました。
 因みに我が家の巣窟、子ども部屋は手をつけていません。
 前から子ども部屋は我が家であって、我が家ではないと
 思うことにしています

【これからに向けての固い決意】
・本当の本当に心から気に入らないと買わない
 (洋服が特に)
・本当の本当に必要なのか自問自答を繰り返す
・今後のセルフイメージに合わないものも買わない

自分の考え方、在り方、お金について振り返る
良い機会になりました。

これが初めの一歩でした。

この時は書籍が残っていました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?