見出し画像

豚の角煮

スーパーに買い物に行ったとき、豚バラ肉の塊がありました。
早速妻にLINEで確認です。

「豚の角煮と、肉魯飯のどっちがいい?」
「角煮」

即答でした。

なので、角煮を作ることにしました。
我が家には圧力鍋はないので、普通にフライパンと鍋を併用してつくります。

材料

・豚バラ肉(塊) ………… 400ℊ
・生姜 ………… 1かけ(親指の先くらい)
・水 ………… 1カップ
・日本酒 ………… 50cc
・砂糖 ………… 大匙4
・醤油 ………… 大匙4

基本的に鍋の中にぎっしり詰め込んで煮るのであれば、あまり分量は関係ない感じですね。「砂糖と醤油が同量」ってことだけ覚えておきましょう。
あと、どっしりと力のある純米酒を使うとメチャクチャ美味しくできます

作り方

失敗する方がおかしいくらい、簡単です。

<準備>
1. 豚バラ肉(塊)を食べやすい大きさに切る。生姜をスライスする。
 ※ 煮込むと縮むので、思い切って5cm角くらいに切りましょう

<調理>
2. 豚バラ肉を脂身を下にして入れ、フライパンで全体に焦げ目がつくまで焼く
3. 肉だけを取り出し、鍋に移す
4. 水と日本酒、生姜を入れたら落し蓋をして煮る。
 ※ 目安としては30~40分です

<脂抜き>
5. 鍋から肉と生姜を取り出し、煮汁は器に入れて冷ます
 ※ 粗熱がとれたら冷蔵庫に入れるのもいいでしょう
6. 煮汁の上に脂(ラード)が浮いて固まるのを待ち、脂だけを取る

<味付け・仕上げ>
7. 煮汁と豚肉、生姜を鍋に戻して火にかけ、砂糖、醤油を入れ。落し蓋をして煮る。
8. 煮汁が3/4くらいにまで煮詰まってきたら、火を消して冷ます
9. 食べたいときに温めなおし、器に盛ってできあがり

アレンジ

煮卵を入れて

煮汁は最高の調味料になりますので、半熟煮卵を入れると最高ですね

■ 半熟卵の作り方
鍋に水を入れ、小さな穴を開けた生卵を入れて6分30秒ほど茹でるだけ

大根と共に

大根に含まれるジアスターゼは肉を柔らかくする効果があります。一緒に煮ることで豚肉が柔らかくなること間違いなしです。
具材の量が増えるので、砂糖や醤油の量は調整してください。

脂抜きについて

我が家には圧力鍋がないのですが、圧力鍋を使った角煮は味が重い。
ヘタすれば胃もたれの原因になってしまうこともあります。

一度冷まし、表面に固まった脂(ラード)を取って作ると、赤身の風味がしっかりとした豚の角煮に仕上がります。
もちろん、胃もたれなどすることはありませんからオススメです。

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,730件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?