見出し画像

無条件で物を上げたからといって好かれる訳ではない 返報性の心理(原理)は単純じゃない

返報性の心理(原理)という言葉をご存じでしょうか?

一部の方は、ライヤーゲーム で知った人もいるのではないでしょうか

一言で話しますと

返報性の原理とは、相手から何かを受け取ったときに「こちらも同じようにお返しをしないと申し訳ない」という気持ちになる心理効果 のことです。

という感じみたいですが、個人的な経験談ですが、そのお返しをしないと申し訳ないという気持ちが、キャパシティーを超えた場合、その人は、その恩人を嫌いになる可能性もあるのかな…という経験です。

一番最近の例でいえば、といっても約半年前ですが、液タブを貸したけど、その恩が親密度に対して大きすぎたのか、結果嫌われてしまうことになってしまいました、 ※厳密にはちょっと違うのですが半分以上は当てはまっているかなと思います。

5年くらい前の話で言えば、趣味友達でLINEでゲームしたりとかした関係だった友人に、その人が絵を描くから自分は使いこなせなかったので板タブをプレゼントしたのですが、※1年後には、1万円以上する補助キーボードまでプレゼント※このことはついさっきまで忘れてました。

最初は良い友好関係だったものの、破綻した関係になってしまいました。
よくある、いつでも話せるから落ち着いたら教えてね→その時がずっと来ない。 みたいな感じです。(´;ω;`)

とある本に、やれる限りの良いことを(相手が喜ぶことを)しろみたいなのって書いてあるかなって思いますが、後はgive&give&give(与え続けろみたいな)

それってそうそう簡単な事じゃないのかな……って思います。

本当、どこかが間違ってるんでしょうね……。逆に変に見返りを求めようとしたのかな?

いづれにせよ、返報性の原理だか心理だかは本当ややこしいものです……。

ネット上の関係だからかな?……

しかしながら、自分も、ちょっと恩が多すぎて相手をウザく感じてしまった過去はあります。
今は感謝の気持ちでいっぱいですが

いざ思い返すと、自分は大事に人に接してるって思っても、どこかしらでがさつに人にあたってるってあるのかな…とかふと思い出しました。

自分は沢山の人と交友を持つのは苦手なようなので、本当数人とだけ大事に付き合っていく方が長続きするのかな……? 気を付けていきたいものです。

応援宜しくお願いします、プレミアム会員の費用にしたいと思っております。 また上質な記事や写真を届けれるよう頑張る意欲がアップ致します。