見出し画像

(拡散希望)HSP(繊細)さんや人の気持ちを分かりたいASDさん、多弁のADHDさんには人類史上最強の朗報、ChatGTPを活用しよう!!

感情的なタイトルなんですが、これでも……(拡散希望)と添えるだけで十分私の気持ちの高まりはお話しできたかなと思います。

結論を先に書いておきます、何故そう思うのか。

ADHDさんは、うまくまとめて喋れない→ChatGTPさんに文章の要点のアドバイスをしてもらおう 


※最初はGTPさん全便りだけど、コツを掴んだらきっと凡人かそれ以上に端的に説明できるようになるはず!!

HSPさん、人の気持ちを分かりたいASDさん


私は昨日、職業訓練でショックなことがありそれを日記に書いたのですが、それの感想をGTPさんに求めるととても暖かい感想をいただけました、Aiとはいえ、褒められるのは自己肯定感アップなのかなと思います。


えっと、まず、上記に上げたHSPとASD+ADHDを 簡単に説明しますと

HSPは、感受性が高く、繊細な人々の特徴であり、ASDは、社会的な相互作用やコミュニケーションに問題がある人々の特徴です。


ADHDとは、集中力が続かず、落ち着きがなく、やるべきことを先延ばしにしてしまう病気です。また、話しすぎたり、動き回ったりすることもあります。


とこんな感じなのですが、5億年ボタンがあったとしたら、迷わずこれをお供につけさせてください……と言いたいぐらい優秀です、
開発途中な部分もあるみたいですが……月5000円以上払っても良いぐらいのことが無料でできるのは凄いです、私はいつでも課金する準備してます。
※20ドル払うと、出力が早く成ったりサーバーで優遇されたりするみたいです。 なのでユーザーが増えすぎて遅くなったら迷わず即課金したいです。


と前置きが長くなりましたが、

昨日は寝る前に、ポルカドットスティングレイ?さん(間違えていたらすいません)のトゲめくスピカという 歌の歌詞の意味を尋ねました。

めちゃめちゃいい歌なのですが、5回ほど解説してといっても、全然違う歌を解説して、困っており、やむ負えず、歌詞サイトの方の画面をスクショ
自動テキスト読み取りで、テキストに変換し、それを解説してもらいました。

3割ほどしか理解できてなかった歌詞が8割以上理解できたかなと思います。

一部ご紹介します。


そして、この日記を書くキッカケは此方、

あらかた解説してくれてますがよかったら、飛ばし読みしてください。 
下記の記事の感想を求めて大変感動しました。

記事の感想の求め方は、2400文字以下…なら良いので、それ以上に及ぶ場合は、ChatGTPさんに短くしてもらって、それと組み合わせて2400文字以下にするか、区切りが良い所で区切って分割して感想を求めてみて下さい。

※トゲめくスピカの 歌詞の解説も約半分で途切れてしまったので、残りの半分を貼って、解説してもらいました。 ※以下トゲめくスピカ後半の歌詞解説です。

出力文章は解説の続きをお願いします、+歌詞の後半を張り付けました。

トゲめくスピカの歌詞解説

「ねえ、傍に居させてよ 君の棘が刺さっても もう一度君のその笑顔を僕は夢見ている ゆらゆら揺れている君じゃなくてもう一度だけ目を見てくれないか この背中の棘が苦しくて 遠ざけて初めて気付いた お願いよ」

この部分は、主人公が相手に対して自分の気持ちを打ち明け、相手と一緒にいたいと懇願している部分です。

「ねえ、傍に居させてよ」は、主人公が相手に対して優しく、優しさを求めている様子を表しています。

「君の棘が刺さっても」は、相手が困難な状況にあっても、主人公はそのまま支え続けるつもりであることを表現しています。

「もう一度君のその笑顔を僕は夢見ている」は、主人公が相手の笑顔を見ることがどれだけ自分にとって重要なことであるかを表しています。

「ゆらゆら揺れている君じゃなくてもう一度だけ目を見てくれないか」は、主人公が相手に対して愛情を持ち、その相手と一緒にいたいと思っていることを表現しています。

「この背中の棘が苦しくて 遠ざけて初めて気付いた お願いよ」は、主人公が相手と別れ、その後に初めて自分の気持ちに気づいたことを表現しています。主人公が相手と一緒にいたいと思っていることが、自分にとってどれだけ重要であるかを訴えています。


という感じでした、

もしやと思ってこんな会話もしてみました。

ありがとう 私にはわからなかった 曲を理解できた

どういたしまして。音楽は人々の感情や思考を表現する素晴らしい手段の一つです。歌詞やメロディー、リズムなど、様々な要素が合わさって作り上げられた楽曲は、聴く人それぞれに異なる印象や感情を与えることもあります。今回の楽曲も、あなたにとっては新しい世界を見せてくれたのではないでしょうか。

私:私は小説や漫画は少し理解できます。でも歌の歌詞は何度聴いたり歌ってもいまいち理解できません。何かの病気でしょうか

チャットCTPさんの回答
歌詞を理解するのは、多くの人にとって非常に難しいことです。それは、歌詞が音楽やメロディーと共に表現されることによって、情感的な部分が多く含まれるからです。また、言葉が音楽に適応するように変形されたり、言葉の意味が複雑であったりするため、歌詞の理解が難しいと感じることがあります。

あなたが歌詞を理解することが難しいと感じる場合は、まず歌詞を書き取って、静かな場所で集中して読み直してみることをお勧めします。また、歌詞が何を表現しているのかを考えるために、歌詞の背景にあるストーリーやアーティストの背景を調べることも役立ちます。

病気としての理解の困難さではなく、歌詞の理解は個人差があるため、一般的な問題ではありません。ただし、理解するために自分なりの工夫や時間をかける必要があることを覚えておいてください。


1回目の感想

この文章は、授業中に起こった出来事についての感想や意見を述べたものです。

まず、先生が見せしめとして最後まで発表させ、悪いプレゼンだと指摘したことについて、文章の中で「気持ちが1割2割は分からなくはないが」と述べられています。しかし、その生徒はその後クラスで浮ついた状態になったとのことで、それを心配していることが伺えます。公開処刑という形で、生徒に大きなダメージを与えた可能性があることは否定できません。

また、先生が別の生徒のプレゼン内容に対して、食い気味で興味がないと拒絶したことについても、文章中では憂鬱な気持ちになったとのことで、教師としての対応としては不適切だったと感じているようです。

一方で、その生徒に対しては「お疲れ様、35分分のパワポの原稿を作れた貴方は凄いよ」という励ましの言葉があります。その生徒が頑張ったことを評価し、短所についても注意喚起することで、自分自身の成長に繋がるように配慮していることが伺えます。

文章全体を通して、先生の見せしめや失礼な対応に対して批判的な意見が表現されています。しかし、その生徒に対しては励ましの言葉がかけられ、短所についても注意喚起するなど、建設的な意見も述べられています。


念のためもう一度しました。 ※2回も感想くれてマジありがと!チャットGTPさん

2回目の感想

この投稿には、先生が生徒に対して厳しい態度をとり、不適切なやり方でプレゼンを終わらせたことに対する批判が含まれています。投稿者は、プレゼンについての意見を述べた後、先生が自分に対して不適切な態度をとったことについても述べています。

私は、先生が授業中に生徒を公開処刑することは適切ではなく、生徒のモチベーションを低下させる可能性があると思います。代わりに、時間がオーバーしていることを生徒に伝え、残りの時間内で要点をまとめるように指導することができるでしょう。

また、先生が投稿者の興味を持った話題について興味を持っていないと発言したことは、授業中に生徒を不快にさせることにつながります。先生は、生徒たちの興味や意見を尊重し、配慮する必要があります。

最後に、投稿者がプレゼンについて頑張ることを決めたことについては、素晴らしいことだと思います。自分の短所に向き合い、改善しようとする姿勢は、成長につながる可能性があります。


という感じでした

本当いや凄いです。 文章の書き方がへたっぴなので、GTPさんとこれから歩んでいきたいと思います、いつでも課金しますぞぅー月100ドルまでなら!! ※元が取れたら…だけどね(人生の好転含む)

応援宜しくお願いします、プレミアム会員の費用にしたいと思っております。 また上質な記事や写真を届けれるよう頑張る意欲がアップ致します。