見出し画像

【道徳?】世の中には知っておいた方が良いのにな…っていうことがあるわけで、それこそ授業で解くべきじゃないか(HSP(個性)と命の授業編)って思う

タイトルのわりに簡素な内容です予めご了承ください。

自分はHSPを謡ってますが、HSPは5人に1人が当てはまる多い個性です
※障害ではありません、繊細で優しすぎるため、生き辛い部分もありますが
なので、自分の職業訓練の人数が約20人というていで話すと、強いHSP、弱いHSPと様々ですが、約4人(私を除き2~4人)はHSPがいるということですね。 とはいえ、余りにもそれがチャレンジ系だったり体育会系とかだと、その比率は減るかもしれませんね、自分的には、20人中、1人は確実にHSPっぽいなって人と、HSP確定かな?って人がいる感じです。

そのHSP なんと、クラスで誰も知らなかったのです、カウンセラーの資格を持っている講師ですら

5人に1人はHSPという感受性の強い人間、※個人差はあります。
更にHSPは4タイプに分かれます。
大半は、外からの刺激が強すぎるので傷つきやすい精神を守りたく、変化を嫌うタイプ、 逆に自分は、自分が幸せに生きるために居場所を探して、諸刃の剣の覚悟で、世間を歩きチャレンジし、変化や刺激を求めるHSS型HSPという感じです。

というわけで、HSPって何? って授業とかいつか動画上げてみたいな…とかおもっちゃう白桃鷲でした。

因みに、HSP要素が強い人間だと、命の授業は相当辛いものでトラウマになりかねない必要がある、 5人に1人で 強さは様々なので
仮に20人に1人そこそこ強いHSPで……ってなると、19人は命の授業で学ぶものがありためになる反面、もう一人の人は、学ぶものがあっても、トラウマになってしまう。※楽しくその家畜と遊んだ日を鮮明に思いだし、定期的に発作を起こすほど、食肉にされたことに対して思いだす…みたいな。

因みに……私は、30過ぎたおっさんですが、強すぎるHSPのため、魚をさばくとかも苦手です、それから逃げている…といえばそうなるかもしれませんが、目の前で命が無くなる光景は、連想してペットの死を思い出しかねないので、なるべく体験したくないな…って思います。

ではでは。雑語りでした。 質問やご意見ありましたらどうぞ。
世の中に完全な正解は無い(どんな解釈も間違いであって正解である)を ベースに記事はかかせていただいております。

応援宜しくお願いします、プレミアム会員の費用にしたいと思っております。 また上質な記事や写真を届けれるよう頑張る意欲がアップ致します。