見出し画像

焦りが生むもの

 私、webエンジニア(フリーランス)をしているものです。(Youtubeもやってます。)納豆についているカラシは使わない派のfukurinです。

 みなさんは、何かに焦っていますか?
目標、仕事、ライフスタイル、人生、時間、周りとの競争、結婚、出産、夢、漠然とした将来、など世の中には焦るものばかりですよね。しかし焦ることは、本当に何も生み出さないし、いい事がないということを書きましたので、ぜひ一読いただけると嬉しいです。

焦ることのデメリット

1、
体調、メンタルを崩す
焦ることで常に気持ちが高揚した状態になります。
この状態が慢性的に続くと、夜寝れなくなったり、心拍数が高くなったりして、最終的には体調、メンタル共に総崩れ。

2、
空回りしてミスする
本来できることでも、焦ることで、何かしらミスを引き起こす。

3、
目先のことに集中できない
未来のことばかりに焦り、目先の集中するべきことに対して集中できない。
結果、目先のことをやらないので未来には成果は出ない。

経験談から言いたいこと

 自分は、高校野球をやっていました。
 一年生の時の打率はほぼ0(25打席中1本)です。本当にヒットが打てませんでした。本当に悔しかったし、焦った。一つ下の代も本当に優秀な選手が多く、本当に焦った。
 最初は焦っていたので、バットを変えたり、打ち方を変えたりと、なんというか小手先のことばかりを実践していった。でも成果は出なかった。
 そこから毎日何があっても普通の練習以外で、素振り300本すると決めて実行した。周りは成果を出している中でも焦らずに黙々と淡々と毎日300本振り続けた。絶対できる、俺ならできると言い聞かせて、ひたすら実行した。
 それは習慣になった。途中から本当に少しずつ成果が出始めた。少しずつ継続することが気持ちよくなっていった。
 2年生の後半にはヒットがどんどん出るようになり、最後の夏の大会までには5〜6割くらいの打率になり、何がきても打てるんじゃないかってくらいのバッターになっていた。
 つまり、そういうことだと思う。焦ったところで、小手先のことしかやろうとしないし、能力的にもマインド的にも本質的ではないということ。
 まずは、自分の実力を受け入れる。そこから超長期的に見て、何を積み重ねたらそこに辿り着くことができるのかを考え、愚直に実践する。これは本当にシンプルで本質的で普遍的なことだと思う。そして才能がないものができる最高の武器。

結論

焦っても、成果は出ないし、現状は何も変わらない。
むしろネガティブなことしか起こらない。
今すぐ自分の現状を認めて、地に足つけて、歯を食いしばって、積み重ねよう。ポイントは、少しずつ継続が気持ちよくなってくることだ。継続を楽しもう。

小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道 
by イチロー

高校野球最後の大会の1ヶ月前に、素振りのし過ぎで腰の骨が折れたとさwww
休み休みやっていきましょwww
みんなで最高の人生に。

個人的意見でした。
Youtubeも投稿しておりますので、ぜひご覧になってください!
https://www.youtube.com/channel/UCui92OQ4qPl7QWyDDClufIQ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?