見出し画像

円安、円高の違いを解説

★わかりやすく解説

円安(えんやす)は、日本のお金である円の価値が、他の国のお金に比べて低くなることを言います。たとえば、1ドルが100円だったのが120円になると、円安になります。逆に、円高(えんだか)は、円の価値が高くなることを指します。たとえば、1ドルが100円だったのが80円になると、円高になります。


★これを知っておくと理解が深まる

円安になると、日本の製品が外国で安く買えるようになるので、輸出が増えやすくなります。しかし、逆に輸入するものの価格が上がるので、海外から買うものが高くなります。円高の場合はその逆で、輸入が安くなりますが、輸出は不利になります。


★何が問題なのか?

円安になると、日本国内での物価が上がる可能性があります。なぜなら、輸入品の価格が上がるからです。特に、エネルギーや食料品など、日常生活に欠かせないものの値段が上がると、家計に影響が出ます。一方、円高になると、日本の企業が海外での競争力を失い、利益が減ることがあります。


★用語解説一覧

・為替レート(かわせレート)

説明)異なる国のお金の交換比率のことです。たとえば、1ドルが何円かというのが為替レートです。

・輸出(ゆしゅつ)

説明)自分の国で作った商品を外国に売ることです。

・輸入(ゆにゅう)

説明)外国で作った商品を自分の国に買ってくることです。

・物価(ぶっか)

説明)商品やサービスの価格のことです。


★そもそも論

円安や円高は、為替レートの変動によって起こります。為替レートは、外国為替市場というところで決まります。この市場では、世界中のお金が売り買いされ、その時々の需要と供給によってレートが決まります。需要が高まると、その通貨の価値は上がり、供給が増えると価値は下がります。


★このニュースのQ&A

Q1.円安になると何が良いの?

A1.円安になると、日本の製品が外国で安く買えるので、輸出が増えやすくなります。これは、日本の企業にとっては利益が増えることにつながります。


Q2.円高になると何が良いの?

A2.円高になると、外国からの輸入品が安く買えるので、日常生活に必要な商品が安く手に入ることがあります。


Q3.円安や円高はどうして起こるの?

A3.円安や円高は、為替市場での円の需要と供給のバランスが変わることで起こります。例えば、海外の人がたくさん日本の商品を買いたいと思えば円の需要が高まり円高になりますし、逆に日本の人がたくさん外国の商品を買いたいと思えば円の供給が増えて円安になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?