マガジンのカバー画像

実務家会計士が教える!EXCELを使った業務効率化

29
企業内会計士として上場会社3社で10年超、経理部長・経営管理室長を歴任|経営管理が専門| EXCELやGoogleスプレッドシート、会計ソフトを使った業務効率化も得意|大手監査法… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事

エクセルの理解がDXに通じる!

はじめまして、公認会計士の福原俊です。 数字を司る経理・財務・経営管理などの部署が連携しあい、経営層に向けて適切な数値を、タイムリーに渡すことを考えている方を対象に、excelやGoogleスプレッドシートを使った情報共有や業務効率をまとめていきます。 昨今DXという言葉を聞きますが、いきなりDXではなく、まずは自分の身近なexcelやGoogleスプレッドシートを使い、業務体系の整理や仕組みの構築をしていくことが、結果DXに通じると考えています。 是非見てください。

プロセスを標準化してみよう!時間の見直しで業務効率アップ

こんにちは、公認会計士の福原俊です(https://fukuhara-cpa.jp/)。 今回はアウトプット資料の標準化をまとめていきます。 アウトプット資料の作成工程は3つアウトプット資料の工程には、 ①情報の入手 ②情報の加工 ③情報の分析 の3つの工程に分かれています。 ③数値の分析にかける時間を増やすことがアウトプット資料をよりよくするためには重要になります。 これを実現するには、①、②のやり方を標準化していくことが結果的に③の時間を増やすことに繋がっていきま

決算早期化の重要なキーはスケジュール表!スケジュール表を間違いなく作成することがポイント

こんにちは、公認会計士の福原俊です。 業務をしていて感じるのは、各自はスムーズにできているのですが、チーム全体でみると、なんだかうまく回っていない感じがするときありませんか? このようなときって、メンバー間での業務の進め方を話し合っていないときだと思います。 業務をスムーズに進めるためのポイントは、チーム内で事前にお互いの業務の調整をしておくです。 その調整ツールとして、スケジュール表が重要なキーになります。 今回は業務をスムーズに進めるための重要なキーである、スケ

月次決算が終わった後!スケジュールの達成具合をチームで振り返りが業務効率のカギ

こんにちは、会計士の福原俊です。 今回は、前回に続いて、スケジュールの使い方のリーダー編その2です。 月次決算が終わったあとの振り返りを継続して行う。 月次決算が終わったら、「終わってよかった、よかった!」で一息つきたいですよね。 ただ、リーダーは、すぐにスケジュールの達成具合を振り返ることをチームメンバーに声をかけて一緒にやりましょう! 鉄は熱いうちに打てではないですが、振り返りは締まったら、早くやったほうがいいですね。 これをやるとやらないとでは、業務効率化を推進が

スケジュール表を作成して、情報をチームで常に共有!チーム力で業務効率

こんにちは、会計士の福原俊です。 今回はスケジュールの使い方のリーダー編です。 リーダーはスケジュールを使いながら業務をしていくと、以下のようなメリットがあります。 3つのメリット①各メンバーの業務内容の把握ができる。これにより結果的に後戻りが少なく、業務がスムーズに進む。 例えば、伝票チェックだけをしていると、本来実施すべき業務が終わったかの把握は難しいんです。 結果、伝票の入力漏れがあったりして、何日か後に伝票の入れ忘れに気づくことがあります。 ②業務の進捗がパ

スケジュール表を見直すと、毎月発生しているトピックが見えてくる!新たなトピックは忘れずに追加

こんにちは、公認会計士の福原俊です。 前回の業務共有の中で、新しいトピックをまとめておくことを書きました。 今回は、まとめた表の利用方法について書いています。 せっかく時間をかけて作ったものをそのままにしておくのはもったいないです。 ぜひ見直してみてください。 決算が終わった後のスケジュールを見直す月次決算が終わったあとに、毎月のトピックを比較しながら、見ていくと  ①同じような事象が毎月発生している  ②新しいトピックは、来月以降も発生する可能性あり など、 俯瞰し

月次決算の準備は前月末から! スケジュール作成を早く作るのがコツ

こんにちは、公認会計士 福原俊です。 今回は業務をスムーズに進めていくうえで、私が大切だと思うスケジュールの作成についてまとめます。 なぜ、スケジュールを作成するのかまずはルーティン業務をいかに戻りなく進めることが、実は業務をスムーズに進めるうえで大事だからです。 スケジュールのイメージはこんな感じスケジュールといっても、そんなに細かく書く必要はないです。 その月のイベントと担当者の業務をまとめておくだけです。 こんなイメージです。 いつ作成したらいいのか?前月末に作