見出し画像

ベガルタ仙台 vs 川崎フロンターレ 試合感想

1.スターティングイレブン

画像1

スターティングイレブン

今節は1-4-1-2-3同士のミラーゲームとなりました。
ミラーゲームといっても選手の役割や個性によって、戦い方は大きく変わります。

仙台は縦に早く、よりダイレクトなサッカー。
川崎はボールを保持し、よりコントロールするサッカー。

上記のようなイメージがあると思います。
実際にどのような違いがあったのか見ていきます。

2.川崎フロンターレのボール非保持

画像2

川崎のボール非保持

川崎はセンターフォワードがアンカーを背中で消すポジショニングを取ります。
またウイングのプレーヤーがセンターバックをみるポジションをとります。
ここまでは1-4-2-3-1でプレーしていた頃、センターフォワード、サイドハーフが行っていた役割なので、大きな違いはないと思います。

仙台のボール非保持との大きな違いはサイドバックへのパスをプレスのスイッチとしていることです。

仙台はゴールキーパー、センターバック、アンカーといった中央のビルドアッパーからインサイドハーフへパスを通すことが非常に少ない試合でした。
理由としては、センターバックに対してこれまで以上に時間と空間がなかったこと。
また、川崎のミッドフィルダーの背中をとることで一気に5-6枚の選手を置き去りにすることができるというメリットを考えたのだと思います。

結果的にいえば、川崎のミッドフィルダーに恐怖(=インサイドハーフへのパスはない)を与えられず、サイドバックへの積極的なプレスを助長することになりました。
この試合のボール保持で非常に苦しむことになった原因です。

3.ベガルタ仙台のボール非保持

画像3

仙台のボール非保持

仙台はいつも通りの守備を行っていました。
しかし、いつも以上にボールが引っ掛からない試合でした。

原因は仙台の守備の前提条件に当てはまっていないことです。

仙台の守備は相手のディフェンダーがビルドアップのスキルが乏しいことを前提としています。
時間も空間もディフェンダーだけにはプレゼントしています。

しかし、川崎の2センターバック車屋と谷口はボールの扱いに非常に長けていて、ドリブルでの前進やダイアゴナルなサイドチェンジ。
また、仙台のインサイドハーフがプレッシャーをかけてきたときには空いたスペースへの的確な縦パスを通していました。

基本的にn対nの守備はn数が多ければ多いほど失点リスクが減り、n数が少なければ少ないほど失点リスクが増えます。
仙台としては、前線と中盤の選手が置き去りにされることは避けたいですから、必然的に撤退することとなり、厳しい戦いでした。

先制点では長沢の素晴らしい駆け引きが光りました。
しかし、同時に川崎のインサイドハーフの脇坂の判断ミス(=スローインの流れでディフェンスラインへ降りてしまった。身体の向きから選択肢が絞られる状況であった)です。
仙台は脇坂に対して守備で嵌めて、判断ミスを強いたわけではなく、脇坂が勝手に判断ミスし、長沢が駆け引きに勝っただけなので、チームとして良い守備ができていたとは言えないと考えます。

4.川崎の修正

画像4

川崎の修正

川崎は後半開始からシステムを1-4-2-3-1に修正しました。

狙いとしては前半から長谷川がよく突けていた、仙台のディフェンダーとミッドフィルダー間の不安定な守備だと思います。
正面からディフェンダーとミッドフィルダー間に縦パスを通されることは中々ありませんが、外から中へ横断するプレーを防ぐ設計が未整理だということが暴露されていました。

フリーマンとしてボールを引き出すプレー。
または、横断する選手の邪魔をするプレーヤー(=アンカーの椎橋)の注意をひきつけるタスクがあったと思います。

また、準備していた守備基準が嵌らず、誰が誰をみるべきなのかがクリアではなくなりました。
結果的には基準が定まらない、不安定な時間帯に試合をひっくり返されることとなり、川崎側としては思った数倍の効果が出たと思います。

一方、仙台としてはサッカーでは基準を破壊する個人のプレーやシステム変更はトップレベルでは毎試合起こることです。
そういった場面で、時間を稼ぐプレーであったり、流れを切るプレー。耐える力といったことがないことが札幌戦に続き、見えてしまったのは残念です。

5.仙台の修正

画像5

仙台の修正

逆転を許した仙台はインサイドハーフではなく、ディフェンシブハーフとして中原を投入。1-4-2-1-3のシステムへ変更します。

ボール非保持ではオフェンシブハーフに入った道渕がセンターフォワードの守備タスクを補助する役割を行い、守備基準の明確化を行いました。
前半同様センターバックがボールを持てる状況はあまり変わりませんが、川崎も疲労からか、スペースが空いて見えてしまうからか。
シンプルに前線へボールを運ぶようになったこともあり、一番嫌なゆったりとしたボール保持を最終ラインで行うことはありませんでした。

画像6

仙台の修正

また、押し込まれて撤退した場面でもボールを奪い返されば、逆に守備基準を失った川崎(=小林)の周りを2センターバックと2ディフェンシブハーフがクリーンにボールを前進する状況を生み出すことができていました。
いくつか自分たちの力で好機を演出することもできており、新しい可能性を感じる戦い方でした。

6.まとめ

前節、札幌戦は本当に見たくなくて、結局1度しか見れませんでした。
今節も同様、あまり見たくはない試合でしたが見返すと面白い場面もあり、何だかんだ言ってもサッカーは楽しいなと思います。

ただ、それはサッカーが楽しいだけです。
勝てない試合は悔しくて、気分が落ちます。

負けからでも学べる。次こそは。
勝てないことに対してポジティブな考え方をするときも大切だと思いますが、成長途中のチームに一番必要なのは勝利という経験だと私は思っています。
そして何より、勝てないことに慣れることを私はしたくありません。

明日の柏レイソル戦では勝利を期待します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?