見出し画像

【メンタルヘルス不調の休職者対応。何からすればよい?】

それではいつも通りの一句 ^^;(相変わらずの駄作)

どちらかと言えば、復職がむずかしー(私見)^^;

【メンタルヘルス不調の休職者対応。何からすればよい?】
メンタルヘルス不調により休職する社員に対する対応は、会社にとって重要です。適切な対応を行うことで、休職者の早期復職や職場全体のメンタルヘルス向上につながります。

そして、在職者にとっても「ウチは社員を大切にする会社」だという意識づけにもなります。

以下のステップに従って、メンタルヘルス不調の休職者に対する対応を行いましょう。
 
1. 初期対応:迅速かつ適切なサポート
休職の申し出を受けたら、迅速に対応しましょう。以下のポイントを押さえます。
 
(1)話を聞く:まずは休職者の話をしっかりと聞き、状況を把握します。

無理に詳細を聞き出すのではなく、休職者が安心して話せる環境を提供しましょう(意外とこれができておらず、尋問をする方も多いです)
間違っても会社側が一方的に話してはいけません(←ここ注意)
 
(2)専門家のサポート:産業医やカウンセラー、あるいは休職者対応に詳しい社労士などの専門家に相談します。

何よりも休職者が適切な専門家のサポートを受けられるようにを大事にします。EAP(従業員支援プログラム)を活用することも有効です。
 
2. 休職中のサポート体制の整備
休職中も休職者を支える体制を整えることが重要です。以下のような支援を提供しましょう:
 
(1)定期的な連絡:休職者との定期的な連絡を保ちます。無理に仕事の話をするのではなく、健康状態や復職への意欲を確認することが目的です。ただし、休職者の状況に応じて、連絡をあえて取らないこともあります。
 
(2)情報提供:休職中に利用できる社内外の資源やサポート体制について、休職者に情報を提供します。

例えば、カウンセリングサービスや健康管理のためのリソースなどです。

ただし、ここで気を付けないといけないことがあって「休職の原因が会社業務にあることが濃厚」な場合、情報提供も控えることもあります。
会社から情報が来ること自体がストレスになるからです。
少し取り扱い、さじ加減が難しいところです。
 
(3)柔軟な復職プラン:休職者が復職を希望する際、段階的に職場に戻るためのプランを提供します。例えば、短時間勤務や在宅勤務など、柔軟な勤務形態を提案しましょう。

ここは、あまり法律や規則にこだわらず、柔軟さが大事です。

と同時に、あまりにも休職者の要望ばかり聞き入れると、他の職員の不平不満にもつながることがありますので、注意は必要です。
 
3. 復職前の準備
復職に向けて、休職者と職場の準備を整えます。以下の点に注意してください:
 
(1)復職面談:復職前に面談を行い、休職者の健康状態や不安を確認します。また、復職後の業務内容や勤務形態について話し合います。
 
(2)環境調整:休職者がスムーズに復職できるよう、職場環境の調整を行います。例えば、業務量の調整や必要な支援の提供を検討します。
 
4. 復職後のフォローアップ
復職後も継続的なサポートが必要です。以下のアプローチを取り入れましょう:
 
(1)定期的なフォローアップ面談:復職後の定期的な面談を実施し、業務の状況や健康状態を確認します。問題が発生した場合は、迅速に対応策を講じます。
 
(2)メンタルヘルスの啓発活動:職場全体でメンタルヘルスの啓発活動を行い、理解と支援の文化を醸成します。これにより、再発防止と職場全体のメンタルヘルス向上が期待できます。
 
 
【まとめ】出来るだけ復職できる努力を会社はする。ただし、復職できないケースも多い

メンタルヘルス不調の休職者に対する適切な対応は、個人の健康回復と職場の生産性向上に寄与します。

これらのステップを踏まえ、健全な職場環境を築いていきましょう。出来る限り復職できる努力はすべきなのですが、社員の方にとって、客観的に「復職」がよくない方向に向かう場合は、慎重な判断が求められますが、退職を進言するケースもあります。

ある程度、経験値がものを言うこともありますので、経験値の高い労務の専門家の社労士のアドバイスを受けるのもよいでしょう。

それでは、また ^^ /


【今日の要約】「私は忙しいから、要点だけ読みたいっ」と、
お急ぎの方&せっかちな方^^; は、こちらをどうぞ^^

メンタルヘルス不調の休職者対応。何からすればよい?

メンタルヘルス不調で休職する社員に対する適切な対応は、会社にとって重要。これにより、休職者の早期復職や職場全体のメンタルヘルス向上につながり、在職者には「社員を大切にする会社」という意識を植え付けることができる。以下のステップを踏まえる。

1. 初期対応:迅速かつ適切なサポート

  • 話を聞く:休職者の話をしっかりと聞き、安心して話せる環境を提供

  • 専門家のサポート:産業医やカウンセラーなどの専門家と連携し、休職者が適切なサポートを受けられるようにする

2. 休職中のサポート体制の整備

  • 定期的な連絡:休職者の健康状態や復職の意欲を確認するために連絡

  • 情報提供:休職中に利用できる社内外のリソースについて情報提供。ただし、ストレスの原因が会社業務にある場合は注意が必要。

  • 柔軟な復職プラン:短時間勤務や在宅勤務など、段階的な復職プランを提供。

3. 復職前の準備

  • 復職面談:健康状態や復職後の業務内容について話し合う。

  • 環境調整:業務量の調整や必要な支援を提供する。

4. 復職後のフォローアップ

  • 定期的なフォローアップ面談:復職後の健康状態を確認し、問題があれば迅速に対応。

  • メンタルヘルスの啓発活動:職場全体でメンタルヘルスの理解と支援を促進。

まとめ

適切な対応は個人の健康回復と職場の生産性向上に寄与する。復職が難しい場合は慎重な判断が必要で、退職を進言することもあります。経験豊富な社労士のアドバイスを受けることも有効。


▼今日の内容に関連して、音声配信もしています^^; 
自ら「ふくちゃん」という恥ずかしさ。。。^^;
あくまでお堅い仕事を払しょくし、お堅い文章になりがちな「労務トラブル」「法的な話」を分かりやすく伝え、親しみやすさを出す「キャラづくり」なのでお許しを。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こそっと書いている ^^; 姉妹ブログ
「処遇改善加算」のことだけを書いているブログ
(だいぶマニアック)
※ まだ構築中のため出来は粗い・・・ 鋭意改善中

「社会福祉法人」のことのみ語るブログ
(こちらは、まだまだ工事中)・・・鋭意改善中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ここから下は宣伝(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

・令和4年12月21日発刊
 採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること

 もしよろしければ。いかがでしょう^^;
・令和5年 3月14日重版(二刷)
・令和5年1月29日 令和5年5月30日
 amazonランキング「人事・労務管理1位」

・令和5年12月21日 発売より1年継続
 amazonランキング「人事・労務管理100位以内キープ

すごいでしょ 笑

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

令和4年1月16日発刊
職場の問題・トラブル 77の解決法

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること」
メディア等掲載状況
<メディアの皆様、ご紹介いただき本当にありがとうございます!>

12月28日(水)プレジデント・オンライン様
休憩室に電子レンジがない・・・・
なぜか社員採用に失敗してしまう中小企業が見落としている6カ条


1月18日(水)東洋経済オンライン様 1回目
採用難でも好人材が応募してくる会社のひと工夫


1月25日(水)東洋経済オンライン様 2回目
「採用面接で聞きづらい質問を聞くテクニック」


2月1日(水)東洋経済オンライン様 3回目
前職を短期で辞めた応募者を中途採用する注意点


1月26日(木)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


2月28日(火)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
【音声配信】
♯175 応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


3月25日(土)ダイヤモンド・オンライン 様
採用面接で応募者に嫌われず
「仕事の能力・積極性・協調性」を見抜く方法【質問集付き】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?