見出し画像

フリーライターの現在【しょぼくれ中年ダイアリー】11月24日

出版社の崩壊は進む【しょぼくれ中年ダイアリー】11月3日が好評だった(500円という高価格にしたのに7人も買った)ので、そのライター版です。

フリーライターというタイトルにしましたけど、会社員の人もいるので正しくはライターです。

俺の知り合いばっかで同世代が多くなっており、業界全体を見渡した場合とはズレてます。世代によってだいぶ違うと思うので。全体状況を見回したときは、もっとネット比重が高くなるはず。

全体として前向きな話はわずかですね。ヤバ気な状況認識ばっか(==)ウム 

Aさん(女・40代なかば)

とある分野の専門家。
会社員でありながらフリーランスに近い立場で、他社から原稿依頼やパンフなどの編集を頼まれるケースが多数。

依頼してくる相手は多岐に渡る。いろんなクライアント筋とか新聞社などのメディア系とか。

この分野ではまだ権威が生きており、きちんとした評論家風の文章にはニーズがある。読者ニーズはないけど、クライアント筋からのニーズとして。
そういうカタイ文章って書くのが大変で、若い人はほぼ書けない。なのでAさんに話が来る。

書く仕事は本当に嫌がってる。嫌がってるのにやってしまうのは、仕事上の関係があって断り切れないケースが多いのと、性格的に断るのが苦手。

原稿料って昔と比べて本当に上がってない。仕事として割りが悪すぎる。
でありながら、一番しんどい仕事で神経をすり減らす。

Aさんは、イベント企画とか他の仕事もいろいろできる人で、原稿を書くのは時間の無駄に近く、逸失利益を考えたら書き仕事は損でしかない。

テープ起こしを業者に依頼することが多く、すると利益なんてないに等しい。音声認識アプリが発達してきて、まもなくテープ起こしって仕事はなくなりそうだけど、今はまだ必要としてる。

さらに、依頼相手からの無頓着な締切設定とか、無神経な修正依頼とか、嫌なことが多い。

そういう話を聞くたびに「もう全部断っちまえよ」としか言えない。自分で自分の仕事を作れる人は、業界内の付き合いとして必要なもの以外は、片っ端から断ってしまった方がいい。全部断って、その時間にnoteでも書いた方がいい。経済的にも精神的にも。

ここから先は

4,031字
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?