見出し画像

建造物侵入罪の少年事件③ 再犯防止

 本日も建造物侵入罪の少年事件について書いていきます。
 今回のテーマは再犯防止です。

1 再犯防止の重要性

 新たな被害を生まないために再犯防止が重要です。
 また、事件を繰り返すと、最終的な処分がより重くなっていきます。
 早期の更生のために再犯防止が大切です。

2 少年の反省

 少年が事件について繰り返し考えることが重要です。
 事件を起こしてしまった原因や、被害者の方のお気持などを考えることが望ましいです。
 弁護士との対話の中で反省を深めることが1つです。

3 監督者との対話

 少年が監督者との対話を通じて、事件の重さを改めて認識することも重要です。
 監督者とは同居の家族などです。
 もっとも、家族間では話しにくいこともあるかと思います。
 この場合、弁護士を交えて対話をすることも1つです。

4 少年事件に関する他の記事はこちらからお読みください

5 建造物侵入罪の少年事件に関する他の記事はこちらからお読みください

6 ご不安な方はお問い合わせください

 ご不安な方はお問い合わせください。
 弊所では初回法律相談のみのご利用も可能です。
 お気軽にご相談ください。

 弁護士法人福地海斗法律事務所
 弁護士  福地 海斗(第二東京弁護士会所属)
 東京都中央区日本橋本町3丁目3番6号 ワカ末ビル7階
 電話:03-6202-7636