見出し画像

「目立ちたくないけどその他大勢に埋もれたくない」という矛盾

以前はまったくアクセスがなかったブログが万単位のアクセスを集めるようになり、収益が上がって、ネットの世界ってすごいな、と、つくづく思います。

「人と関わらずひっそりと生きていきたい」と思っているのでブログのおかげで今の生活はかなり理想に近いものとなりました。

ただ、ふと我に返った時に感じる矛盾てのがありまして、それがタイトルにもあるよう、

「目立ちたくないけどその他大勢に埋もれたくない」

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

「目立つ」っていうのは、記事が検索エンジンで上位表示されること。これができなきゃブログへのアクセス流入がありません。

で、本題はもう一つの「目立つ」の意味。

ブログやSNSで自分のキャラクターをアピールすること。(専門用語では「ブランディング」と言われます)

Googleのアップデートが繰り返され、いつ影響を受けるかわからない、だから

・SNSをきちんと運用すること
・自分の名前やブログ名で検索してくれるユーザーを増やすこと

は、ブログ運営において必須。

文章力や情報量だけでなく、その他大勢に埋もれないように「自分をどう見せるか?」はかなり重要なポイントなんですね。

「その他大勢にはない何か」がなければ記事も読まれない、SNSもフォローされない、、、だから、ブログ運営者の「自己アピール」とか「自己開示」ってのは大なり小なり必要。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

これねぇ、ほんと難しいなと思うんですよ。

大勢の人に認識されるのは居心地が悪いけど、その他大勢に埋もれるわけにはいかない、ってところ。

めっちゃ矛盾してるでしょ。

特に雑記ブログの場合はね。

ブログ運営者のキャラって、思いっきり自分をさらけだすか、割り切って演じるかのどっちかに振り切るしかなくて、今はどっちもできてないなぁ、と。

そう考えると、「アフィリエイト案件ありき」の特化ブログやアフィリエイトサイトの方が自分には向いてるのかなぁとも思うんですよ。

雑記ブログも特化ブログも両方持ってて、マネタイズはどちらもASPアフィリエイトなんだけど「気の持ちよう」みたいなものがぜんぜん違うんですね。

特化ブログは別人格で運営してるから「仕事として演じる」ができる、、、というか。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

記事を投稿する、Twitterでツイートする、そして不特定多数に自分の文章が読まれる。

こんな状況に3年前は憧れていました。

憧れていた状況にちょっとずつ近づいてきた今、ほんの少し居心地の悪さを感じているのは「甘え」とか「プロ意識がない」とかそんなところでしょう。

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

と、まぁ、こんなことを朝から考えていたわけです。

こんなことを考えるようになったってことは、成長の証ってことで。

あなたにとって私がその他大勢に埋もれていないことを願いつつ、ひっそりとnoteを書いてみました。

ひとりごとにお付き合いいただきありがとうございました。

いただいたサポートは大好きなハッピーターンを買うために使わせていただきます。ありがとうございます。