見出し画像

超アバウトな8月ブログ運営報告

運営報告ってしたことないんだけど、たまにはブロガーらしく1ヶ月を振り返ってみたいと思います。

初めにお伝えしておくと、

具体的な数字(PV,CV)や案件は伏せてますし、非公開サイトもあります。そういうの知りたい方にはつまらん報告です。

さらに言うと今日は8月30日。まだ8月は終わっていません。

それでも月の後半に各ASPか成果承認メールが届くと「今月も終わりかぁ」と思うわけです。

↓これは「もしもアフィリエイト」

画像5


A8の場合は「未確定報酬」が「確定報酬」へ。

画像2


↓利用しているASPはこちら↓

低PV、だがしかし高CV!再浮上のチャンス来たか?

去年のオーストラリアの山火事、そしてコロナで旅行系・現地情報・留学・海外就職ネタを扱っていた雑記ブログは大打撃を受けました。

こりゃぁ方向性を変えないとやばい、、、とあれやこれや試行錯誤し、どうにか再浮上できるのでは?というところまで持ってこれました。

※まだ完全復活じゃないけど。

8月は運営サイト4つ(雑記1サイト、特化3サイト)の合計PVは今年最低の数値。

でもね、過去最高のCV(成約)を記録しました。

取り扱うアフィリエイト案件をガラっと変更し、アクセス狙いではなく「確実に需要がある小さなマーケット」にコンテンツを投下していく、、という作戦です。

今年に入り、

・CTR、CVRを意識し、ASP案件を決めていく
・コロナで生まれた新しい需要を読む
・今まで上手くいっていたことでも勇気を出して見切りをつける

を心がけていました。

8ヶ月かかってなんとなく突破口が見つかったような、まだ見つからないような、、、

アメブロ、検索流入アップ

6月から始めたアメブロの検索流入が増えてきました。

アメブロへのアクセス流入を「アプリやフォロワーから」に頼ってしまうと更新頻度を上げなければ一定の数字が保てません。

アメブロはあくまでもワードプレスブログの収益化記事にアクセスを誘導するサブ的存在。時間かけていられないです。

なので、検索エンジンからの流入を狙っていかないと「半ほったらかし」ができないんですね。

こちらアメブロのアクセス解析です。Google、Yahooからの流入が増えてきました。

画像5


サーチコンソールのデータです。

いい感じに狙ったキーワードで順位がついてきました。

画像4

現在のGoogleのアルゴリズムではアメブロのドメインかなり強い、という印象。

今後のアップデートでGoogleがアメブロをえこひいきしなくなったらポイします。

【アメブロ関連記事】
【アメブロxワードプレス検証】1ヶ月経過 で?稼げたの?【収益化の考察】
【アメブロ8日目】収益化キタ!上位表示&ワードプレスへ誘導できた?
【アメブロ始めました】3日目の感想とアクセス数

納税しました

オーストラリアは7月~10月が確定申告の時期です。

7月の終わりに税務署から「期限までに税金納めてね」と連絡がきました。

期限は3月なのでまだほっといてもいいんですが、どうせ支払うものですので、がんばって払いました。

納税額が年々増えていくことで、自分のちょっとした成長を感じることができた出来事でした。(まだ先輩方に比べたら納税額はたいしたことないけどね)

某ブロガーの初報酬に立ち会えました

先日、頼まれてもいないのに勝手に某ブロガーに対し、

「アフィリエイトやりなよ!この案件はここのASPにあるから!」

と、あーでもないこーでもない余計なお世話をしてしまいました。

↓詳しくはこちら↓

そして、先日いただいたDM、、、

画像5

「3件申し込みしてもらっていました」!?

初報酬きました!!やった!!

読み手の目線に立って親切丁寧すぎる記事を書けるブロガーさんなので、遅かれ早かれ成果発生すると思ってました。

これねぇ、自分の収益が上がるのとまた違った喜びというか、まぁとにかくめっちゃ嬉しかったんですよ。

バリューコマースに限って言えば、売り上げ額は私より上です。

こうやって、後からブログを始めた優秀な人々にどんどん置いていかれるんです、、、(←お前もがんばれよ!)

収益化のスキルやライティング技術っていうのは、突き詰めると、

・「画面の向こうにいる読者の気持ち」に寄り添う想像力
・「伝えたい」という熱量

そんな当たり前だけど忘れがちな大切なことに気付かせてもらいました。ありがとう。

最後に

8月は記事が丸パクリされたり、祖母の調子が悪くなったり、オーストラリアにコロナの第二波が襲ったりと、なにかと気持ちがずどーんと落ちることが立て続けにおきました。

気軽に外出したり、友達に会ったりできる状況ではなく、もんもんとした気持ちになる日も。

そんな時、話を聞き、前向きになれる言葉をかけてくれたのはSNSで知り合った人たちです。

「顏も知らない、声も聞いたこともない」そんな人間関係に救われた月でもありました。

ありがとう、いつか必ず恩返しします。

【ブログ運営 関連記事】
海外在住者のブログの始め方・稼ぎ方の全体像 | 在宅で仕事したいあなたへ
雑記ブログでもOK!企業案件・純広告(スポンサー)を獲得する方法
ブログ書いてる人にありがちなこと11連発! ブロガーってこんな人多くない?

いただいたサポートは大好きなハッピーターンを買うために使わせていただきます。ありがとうございます。