見出し画像

ブログとnoteの違い・なぜ書き分ける?

ブログとnote、なぜ両方のメディアで文章を書いているか?

Twitterでブログとnoteのシェアをしているので、時々いただく質問です。

これ、私の中では明確な使いわけがあるんですね。

noteを始めて約5ヶ月たち、noteとブログの役割分担みたいなものがさらにはっきりしてきたので、ここらでいったんまとめておこうと思います。

んで?ブログとnoteどっちが儲かるの?という気になる疑問にもお答えしますね。

ブログの役割=収益化・読者のために書く

画像1

ブログは現在5つ&こまごまとしたサイトを運営しています。すべてワードプレスで立ち上げ、アドセンス・アフィリエイトなどで収益化を目的としたメディアです。

◆雑記ブログ=マイルドな収益化(https://www.muffintop-days.com/
◆特化ブログ①=ブログ運営メモ(https://muffintop-days.com/blog/)
◆特化ブログ②=ごりごりの収益化(非公開)
◆特化ブログ③=そこそこ収益化(非公開)
◆特化ブログ④=まぁまぁ収益化(非公開)

SEOでアクセスを集めているため、
・月間検索需要
・関連キーワード
・intitle、allintile
・ライバルサイトのチェック
・アフィリエイト案件のチェック
・構成・見出し
などなど、記事を書く際は事前に何かと準備が必要です。

収益化目的のブログは
書きたい事を書くのではなく需要があることを書く
■収益に繋がる記事を書く
が基本となります。

1つ1つの記事に役割があり、ざっくりわけると以下の3つ
・検索エンジンに上位表示させてアクセスを流入させる集客記事
・商品・サービスを紹介する収益化記事
・自分を知ってもらう為のブランディング記事

つまり、ブログは自由に書きたいことを書いてるわけではないんですね。書きたい事だけ書いてて収益化できるほどブログって甘くないです。

それにアドセンス広告を掲載している場合はGoogleの規約・アフィリエイト広告は広告主が定める規約に反するコンテンツはペナルティを受けます。

商品によっては薬機法もからんでくるので、文章中の言葉使いにも気を使うケースも多々あるんです。

さらに文字装飾や画像、表、吹き出しなど記事の見た目を整えることも意識しなければなりません。

まとめますと、
収益化ブログは【Googleのご機嫌をうかがいながら読者のために書くもの】という位置づけです。

note=自分のために書く

画像2

一方、noteは自分のために書いてます。

ノウハウや作品を「有料note」として販売し、収益化している方もいますが、私はいまのところnoteを売るつもりも、売れるほどの有益なコンテンツを書く予定もありません。

SEOとかセールスライティングとか月間検索需要といった面倒くさいことは何も考えず好き勝手に思いついたことを書く場所、という存在。

note内でもふんわりとカテゴリー分け的なことはしていて、以下の2つのマガジンを作成しました。

ブログ運営の迷い方(仮)
共同マガジン「The無益メディア」

前者はブログ運営の試行錯誤やTwitter界隈で起きたことの感想を自分用の記録として書いています。(初心者ブロガーさんにブログ運営の現実や裏側を知ってもらえたらいいな、という思惑もあります)

後者の共同マガジンはTwitterで繋がったOsaMuちゃん(@036_writer)と共同運営というかたちをとっています。

「共同」といってもおのおの自由に書きたいことを投稿しています。

・ブログでは書けない・Twitterの140文字では足りないこと
・記録しておきたい日常生活で起きたこと
・成仏できない気持ちを吐き出すところ

といった位置づけでしょうか。

つまり、私にとってnoteは【収益化ガン無視の箸休め的存在】

ブログとnote、どっちが稼げる?

画像4

ここまで読んでくれた方には言うまでもありませんが、私の場合はブログの方が圧倒的に稼げています。

これ、人によるので何とも言えません。各メディアの収益化の方法って違うのでどちらがあなたに合っているか?ってことなんですよね。

細かく説明するとどちらのメディアも収益化の方法はたくさんありますが、超ざっくりお伝えすると、

ブログの収益化
・Googleアドセンス
・アフィリエイト

noteの収益化
・有料note、有料note
・物販アフィリエイト
・サポート

※noteでECサイトのアフィリエイトは無料会員でも可能です。

※サポートは記事の終わりにある「サポートをする」からnoteの作成者を100円から支援できるシステムです。

画像3

他社商品を紹介してアフィリエイト報酬を得るならブログ、特別なノウハウやスキルを売るならnoteが適しているのかなぁ、との認識です。

しかしネットの世界のマネタイズ方法は100人いれば100通りあると思っています。

異なるプラットフォームのメリットを生かしていかに収益化するかは自分次第なんですよね。

最後に

収益化目的のブログを書くのに疲れてしまったとき、私にとってnoteが休憩所になっています。過去記事を見てもらうとわかりますが普通に日記書いてますから(笑)

◆ブログ=「アクセス集めて収益化」
◆note=「こんなん書いても誰も読まないでしょ?」でも可

どちらも必要不可欠で大切な存在です。


★こちらの記事で「ワードプレス」「note」「アメブロ」のメリット&デメリットを解説しました。

>>ワードプレス・note・アメブロの違いとメリット&デメリット、どう使い分ける?


いただいたサポートは大好きなハッピーターンを買うために使わせていただきます。ありがとうございます。