「ネットで稼ぐ」(アフィリエイト)の綺麗ごと

私はもともとブログ運営から始まり、今はあれやこれやWEB周りの仕事でごはんを食べているフリーランスです。

▼ブログから派生したお仕事▼
【関連記事】【ブログ運営のその先】未経験から在宅で稼ぐフリーランスの収入源【私の場合】

収入の何割かはブログ・サイト運営の広告収入(アフィリエイト・アドセンス)企業からいただくクライアントワークも増えてきた状況です。

(詳しくは上記のリンクからどうぞ)

この仕事に対する個人的な「根底にある綺麗ごと」について書き留めておこうかな、と。

毎度のことですが、noteは特にこれといった着地点やオチを考えずに書き進めていきますのでご了承ください。

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

現在、私の暮らすシドニーは2ヶ月近くロックダウン中。

おのずとSNSの発信内容は「食べ物」に偏ります。

もちろん、そうじゃない方もいますけど「自宅での娯楽=食べること」になってしまうのは自然なことかな、と。

私も毎日のように食べたものをうざいくらいツイートしてます。

本気でおすすめしたいものがあれば、いちいち記事を書くことも。

◆Twitterはこちら>>@fukuchan5818

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

そして、私のツイートを見て、

「試してみたらおいしかった!」との前向きな感想をいただけると、すごーく嬉しいんですよ。

この「やった!」「よかった!」「お役に立てた!」という感覚、アフィリエイト案件が成約した時と似ているんですね。

(※SNSで食べ物を紹介したところで私には1円も入りません)

つまり
・情報を発信し、
・受け取った方がその情報を信用してくださる
・なんらかの行動をしてくださる

収益発生の有無は関係なく「やりがい」。。。と言うとちょっとおおげさですが、それに似たような気持ちは同じなんだよな、と思ったりします。

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ここから綺麗ごとを言います。

アフィリエイトって結局は、
「読者に今よりちょっといい未来を心を込めて提案すること」なんだよなぁ、と思っています。

SEOやライティング等のノウハウ的なことを知識として身に付けたとしても「画面の向こうの読者の気持ち」を考えることができなければダメなんですよね。

当たり前のことですが、ネットの仕事といえども、相手は「人」

当たり前のことだけど、忘れがち。

被リンク施策やサイト設計、SEOなど小難しい部分はいったん置いといて、

「これ、よかったよ♪」

と、紹介し、喜んでいただくこと。そして、その対価をいただけるのがアフィリエイトの仕事。

ややこしい専門用語を複雑に考える必要はなく、

◆ペルソナ設定=情報・商品・サービスを手に入れて「幸せになれる人」を想像すること。

◆SEO=あなたの言葉を必要な方にお届けする手段

◆ライティング=情報を求めてる方に伝わるようにお手紙を書くこと

◆CTR・CVR=あなたの発信した情報が興味・信頼を得た数値

と、シンプルにとらえることで読者と向き合うことができるんじゃないかなと思っています。

Googleも「Googleが掲げる10の事実」で、

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

(引用:Google が掲げる 10 の事実

と私たちに伝えています。

アクセスや収益が思うように上がらない、と悩んだ時は、いったん立ち止まって「ユーザー(読者)に向き合っているか?」を考えてね、ってことなんですよね。

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

うまくまとまらないんだけど、

・「このアイスおいしいよー!」とツイートし、フォロワーさんが反応してくれる

・アフィリエイト記事から収益が発生する

この2つの「やったー!」は気持ちの上ではさほど違いがないってこと。

「人との繋がり」でしか【嬉しい】とか【やりがい】は感じられない。

アフィリエイトで稼ぐためのノウハウやテクニックは世の中にあふれていますが、私はこんな甘っちょろい綺麗ごとも大切にしていきたいのです。

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

▼ブログ運営で得た知識がさまざまなお仕事に繋がりました。

>>【ブログ運営のその先】未経験から在宅で稼ぐフリーランスの収入源【私の場合】


▼ブログ運営に興味がある方へ。始め方・稼ぎ方・具体的な記事例を解説しました。

>>海外在住者のブログの始め方・稼ぎ方の全体像 | 在宅で仕事したいあなたへ


▼ブログやってみたいけど、どこでやればいい?といった疑問を解消します。

>>ワードプレス・note・アメブロの違いとメリット&デメリット、どう使い分ける?


いただいたサポートは大好きなハッピーターンを買うために使わせていただきます。ありがとうございます。