
【FUKKOツイート旅】浅生鴨さん in 長野
元”NHK_PR 1号”こと浅生鴨さんが、FUKKOツイート旅「#2020ここは行くべき14都県 」に参加してくれました。事前に皆さんから情報をお寄せいただいた「ツイート旅マップ」を手に長野県を巡ります。
<旅の記録:1日目>
まずは中央線に揺られて松本へ到着。
晴れ晴れとした気持ちのいい天気です。
松本に着いた。雪が、山に雪がぜんぜんない!! #FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/MGiTaO9T7P
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 17, 2020
道中では著書『異人と同人~長野県 #FUKKOツイート旅 バージョン~』(ステッカー付)の手売りを行い、売上をすべて今回の旅で使い切ります!
ここにぼんやり立ってます〜
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 17, 2020
#FUKKOツイート旅 https://t.co/mf78WYV8AV pic.twitter.com/tkGSL8qC8l
本を買ってくださった方とお話ししていたら、もう一人わざわざ駆けつけてくださって感無量です。これから電車で長野へ向かいます。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 17, 2020
#FUKKOツイート旅
さっそく向かったのは地元で書籍づくりを60年以上続けてきた藤原印刷。鴨さんらしいチョイス!(イベントの際は一般の方も工場見学が可能です)
道すがら飴屋(新ばし飴)も発見。松本は明治時代には市内に20店以上の飴屋があり、生産量が全国一を誇ったこともあったそうです。こちらのお店も創業160年の老舗ですが、市内には200年や300年を超える老舗もあるのだとか。
電車の遅れでいろいろ予定が変わったけど、前から訪問したかった藤原印刷で小倉ヒラクさん @o_hiraku の新刊、写真集「発酵する日本」の刷り出し確認の見学。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 17, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/cqISisSPZe
道に迷ってうろうろしていて見つけた「新ばし飴」。創業160年の老舗飴屋。店の裏にある工場で米から飴を作っているそう。定番「純米飴」は米と麦を感じる柔らかな甘さ。「まめ板」はクッキーみたいな感触。おすすめ。松本はもともと飴処で、かつては20軒も飴屋があったのだとか。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 17, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/D7AEmx0YV7
そして長野駅に到着。
松本と比較すると気温が低く、長野県域の広さを感じます。
このあと最北端に位置する栄村へ向かいます!
長野駅前には謎のモニュメント。明らかに松本より気温が低い。いやこれはまちがいなく寒いっス。そして雨が降ってきたよ。松本では飴、長野では雨。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 17, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/XsGz2R4eKi
本日の宿に到着。
移動に時間がかかってしまったので1日目はここまで。
こたつやみかんがもはや実家のような安心感。布団の湯たんぽの心遣いもあたたかいです。
宿に着きました。「ほら、早くお風呂に入りなさい」(厳密にはもう少し優しく)とお母さんに急かされて、お風呂に入りました。お父さんはもう寝ています。なんだか親戚の家に来たみたいです。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 17, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/LfxuODIEmT
この宿、もはや実家である。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 17, 2020
ちなみに、壁は9年前の大地震(3.12)で破損したのを補修したものだそうです。
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/WxKRYz7fFz
<旅の記録:2日目>
昨日とは打って変わって一面の銀世界となりました。
実は栄村は全国屈指の深雪地帯。
昨夜間に合わなかった道の駅にやってきたものの・・・、
昨日は到着が遅すぎてしまっていた道の駅にやって来ました。ん? 右端にある看板は何だ?!
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/YvSKM86Nt4
“うんめー”ものを味わいたかったのに残念。
がーん!!
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/TBruHmNnWY
深雪地帯をあらわすように日本最高積雪地点を発見!
昭和20年(1945年)に7m85cmを記録しているそうです。
森宮野原駅に来たよ。日本で一番積雪のあったところ。この看板の上の高さまで積もるなんて! 9年前の地震のときも雪で大変だったんですよね。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/kKaadASY9n
こちらは栄村産の手摘みトマトを使用したさかえむらトマトジュース。
オンラインショップからも注文できるので気になった方はぜひ!
こうした物産品がネットで買えてしかもすぐ届くんだからすごいですよね。
すごく美味しいトマトジュース。糖質制限中だから一本で我慢したけど、思わず箱買いしました。これ、取り寄せてもいいと思う。美味しい(僕が飲んだのは無塩バージョン)
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/T3B1Flxx8v
美味しいですよねこれ! https://t.co/7QokZNnDZz
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
飯山へ向かう道中ではツイート旅マップでおすすめいただいた金崎さんちのお米に立ち寄り、色々とお話を聞かせていただきました。お米ソムリエが厳選したこだわりのお米はオンラインショップからも購入可能です。
「ツイート旅マップ」で教えていただいた「金崎さんちのお米」に寄ってみた。自家栽培のお米を直販されている農家&お米屋さん。量より質を重視した農法で、より美味しいお米を目指しているそうです。お茶までいただいて、ありがとうございました。https://t.co/qWJBmT6YFR
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/YRlnwLc2Js
こちらこそ、いろいろと興味深い話を聞かせていただきありがとうございました。 https://t.co/N1pxUyp56K
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
突如真っ白な雪原に大きなかまくらがたくさん並ぶ不思議な光景に遭遇。
こちらのかまくらの里では期間限定でレストランやお祭りが開催されているので雪国の風物詩を楽しむのも一興です。
こんなところがあったよ。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/KZd84aWFLg
そしてこちらもおすすめいただいた高橋まゆみ人形館。飯山在住の人形作家・高橋まゆみさんの創作人形は、田舎のおじいちゃんやおばあちゃんの表情がなんともいえずあたたかく懐かしい表情です。写真厳禁ですのでぜひ訪れてみてください。
高橋まゆみ人形館。展示は撮影禁止だったので、チケットとポストカードを。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/hzljd1xNn1
昨年の台風で氾濫した千曲川の現在の様子。
氾濫当時はこれから向かう市役所まで浸水が及んだそうです。
去年の台風で氾濫した千曲川。溢れた河水は土手を越え、堤防を越え、写真右奥に見える市役所(茶色の高い建物)付近にまで達しました。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/KWxMTeVNzs
市役所では腰の辺りまで水に浸かったそうです。今もまだ復旧はしていなくて、電気など仮設状態でお仕事をされていました。周辺の田畑も相当な被害を受けたとのこと。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/1BdPqAFEDS
小布施堂で少し休憩。こだわりの栗あんを使った栗菓子のお店で、月ごとの季節限定の生菓子は味はもちろん見た目もかわいらしいです。
善光寺参りの際は周辺を歩いてみると素敵な和菓子との出会いがあるかもしれません。
小布施堂に。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/QGdKY2UohU
#FUKKOツイート旅
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
季節限定のお菓子。糖質制限中なので、残念ながら僕はコーヒーのみ。隣の席の人のものを撮らせていただきました。 pic.twitter.com/FEpfzSKKLC
善光寺から南下して向かうのは象山地下壕。
こちらもツイート旅マップで教えていただきました。
(ちなみに”象山”は”ぞうさん”ではなく”ぞうざん”と読むようです)
・・・ですがまさかの臨時休業!(2020年2月17日~3月8日)でも旅ってこんなものだったりしますよね。
#FUKKOツイート旅
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
これが僕の旅なのである。 https://t.co/n8QLN4BNUN pic.twitter.com/yqN1cQwIfF
気を取り直して再び長野駅へやってきました。
2日目はここまで。明日は上田・佐久へ向かいます。
長野駅。今日は駅近くにで泊まって、明日は佐久の方へ行ってみる。 @oshietedoctor
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 18, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/KWDKHdebzt
<旅の記録:3日目>
六文銭といえば真田氏の家紋。
3日目はやってきました上田市。
上田でござるよ。モーニングやってる喫茶店を探してるんだけどなかなか見つからない。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/lPRzLVprIq
花やしき通り?雷門ホール?ここは浅草?
いえいえ大丈夫です。上田で合っています。
訪れた上田映劇は大正時代から100年以上の歴史を持つ老舗劇場。
2013年には劇団ひとりさんの監督作品『青天の霹靂』にもロケ地として使用され、当時のセットが今もそのまま残されています。
まだ準備中でしたが、上田に来たらここ、上田映劇。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/qBBX0om0zE
3日目もおすすめいただいた場所を巡ります。
こちらは銭沢時計店とコトバヤ。どちらも風情のある店構えです。こうした地元ならではの場所をピンポイントで巡れるのも皆さんからの情報ならではです。
マップで教えていただいたところをチョコチョコ回ってます。銭沢時計店。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
時計……店……?!
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/AzrxzmBv9P
こちらは本とコーヒーのコトバヤ @kotobaya_pe 。残念ながら開いていませんでしたが、予想以上に雰囲気のある感じ。いつかまた来たい。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/3icCqK6HEm
まちなか循環バスを見つけるも安定の引きの強さ(笑)。
そしてこれである。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 https://t.co/Jw7QqS7NNL pic.twitter.com/wdTi592eXi
自家焙煎珈琲コーヒースタンドのuni cofee standで一服しつつ旅の記録をとります。
uni coffee stand @unicoffeestand でしばし休憩しつつメモの整理など。陽が差し込んで気持ちいい店内。ごちそうさまでした。いとうまさこさんやしいたけ.さんの本が置いてあった。しいたけ.さん、すごいな。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/w22Syn5tgE
信州上田には素敵なカフェがたくさん。鮮やかな青色の外壁が印象的なCafe bosso、地元の大学生がオープンしたCHILL、渋系喫茶のcoffeeroom Wataryo。
他にも上田聖ミカエル及諸天使協会、頑爺屋GIRINOなど趣のある建物が続く街並みです。
上田のかわいいカフェいろいろ。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/d2jZHezWuz
上田の古い街並みなど。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/E7jig4IyvI
昼からは佐久市へ向かいます。
着いて早々目についたのは神社と銭湯のたたずまい。
銭湯の平屋建てと煙突の高さのギャップってなんだかいいですよね。
崖っぷちに建っているお稲荷さん。佐久。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/KrsNxCAAFo
廃業した銭湯。佐久。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/hdL6o3vgh8
“長野“、“信州“といえばお蕎麦は外せません。
こちらはくるみ蕎麦が名物の草笛。なんとくるみ蕎麦・とろろ蕎麦の発祥の地といわれており人気を誇っています。
くるみ蕎麦が名物の「草笛」
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
#FUKKOツイート旅 pic.twitter.com/eKDy8VWmEU
食後には長野県危機管理課を訪問。
台風19号の際に、長野県防災アカウントが注目されたのはご存知ですか?
中の人から担当の方からお話を伺いました。
災害対策本部の室内にいると準備された備品を見ているだけで緊張感が高まり身の引き締まるような思いです。
災害対策本部。緊急報道のプロジェクト室になんとなく雰囲気が似ているせいか、緊張感が込み上げてくる。
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
あとここにコピー機を運び込んだら、シン・ゴジラのあれです。
#FUKKOツイート旅 https://t.co/CBAug8V2Od pic.twitter.com/u8Btz15DzW
これにて浅生鴨さんの #FUKKOツイート旅 ~長野編~は終了です。
三日間の旅とはいえ巡ることができたのはまだまだ一部。
長野県は広い!
一度では回り切れなかったものの、それでも長野の魅力(人も、モノも気持ちがいい!)をたくさん知ることができ、何度でも足を運びたくなりました。
駆け足で回った長野県の #FUKKOツイート旅 でしたが、みんなにお会いできて楽しかったです。今回の長野の旅をまとめると #空気がきれい #水がきれい #トマトジュース #飴 #食事がぜんぶ美味 #スイーツも美味 #わりと閉まってる #雪が降ると身動き取れない #朝晩はかなり寒い #長野駅でSuica使えない
— 浅生鴨 (@aso_kamo) February 19, 2020
ご本人も、noteで旅行記書いてくれるかなぁ…
インフルエンサーが続々と14都県を訪れている旅の模様は、 #2020ここは行くべき14都県 を検索してご覧ください。
引き続き皆さんのツイート参加もお待ちしております。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!