見出し画像

動きが面白いおもちゃ&作り方 《10個おまとめパック》

おもちゃ作家の佐藤蕗です。2014年に色々な手作りおもちゃと、その作り方をまとめた本を出版しましたが、その後もおもちゃ作品は増え続け、200以上になりました。

今年はnoteで、定期的に「おもちゃ&作り方レシピ」を紹介していければと思います。作り方だけ、有料記事とさせていただきます。

第1回目は「動きが面白いおもちゃ」です!


1:車窓忍者

1つ目は車窓忍者です。現在、Twitterで26万いいねを超えていて、想像以上の反響に驚いています。これは透明な下敷きに忍者の絵を貼って作っています。これを電車の窓にかざすと、忍者ごっこができます。電車での移動中に飽きてぐずってしまう時にも効果は抜群。

※公共交通機関では、周りの方の迷惑にならないようご注意ください。車の中でも楽しめます。


2:赤ちゃんバタバタ

紐を引っ張ると手足がバタバタする、ドイツの「ハンペルマン」の仕組みを応用したおもちゃです。赤ちゃんの写真でつくると、本当に赤ちゃんがジタバタしてるみたいで、すごくかわいいです。次男が0歳のねんね期の頃の動きをモチーフにして作りました。


3:きせかえ顔コップ

透明カップに顔や、ヒゲなどのパーツをつけて、いろんな表情に変えることができるおもちゃです。みんなでメガネやヒゲ、おかっぱ頭などのきせかえパーツをたくさん作って、交換して遊ぶととっても盛り上がります。


4:すっぴんコップ

お湯を入れると化粧が落ちて、すっぴんに戻る不思議なコップです。


5:パックリおばけ

豆腐のパックと割り箸で作る、あっという間に完成するおばけのおもちゃです。


6:くるくる回る紙皿ピザ

絵が変わる不思議な紙皿です。ピザにしたり、スイカにしたり、いろんな展開ができます。


7:パタパタバード

持ち手を上下に動かすと、本物の鳥のように羽根がパタパタと動くおもちゃです。紐をつけてモビールにしてもとってもかわいい!


8:手回し扇風機

ラップの芯やストロー、紙コップで作る扇風機です。本当に風が出るので、子どもウケ抜群!


9:箱型迷路

磁石を使って、自分でオリジナル迷路がつくれるおもちゃです。夫や息子は、夢中になって迷路を作っていました。作るのが好きな子には、特におすすめ。


10:封筒絵本

役所などから届く窓付封筒をつかって、電車が出たり入ったりして遊べるおもちゃです。魚とか、アイデア次第でいろんなものが作れます。ペラペラなので、外出時に持っていくのにおすすめ。



ここから先は、作り方の紹介です。
※有料記事がスマホのアプリから購入ができないよ、とお困りの方がいらっしゃったら、こちらの記事をご覧ください。iOSアプリからノートを購入するには?

ここから先は

855字 / 46画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?