見出し画像

きょうは11月11日

 きょうは2021年11月11日、「1」が5つも並びました。10年前の2011年11月11日は、「1」が6つも並んで「今日はオメデタイ日だね」なんて言っていたのでしょうか?覚えていませんが。2111年11月11日は「1」が7つも並びます。お祭り騒ぎになるかもしれませんが、生きていることはあり得ないので確認できなくて残念です。

 11月11日と4つ並んだだけでも色々な記念日が定められています。「1111」がもやしを4本並べたように見えることから「もやしの日」。「1111」が煙突が4本立っているように見えることから「煙突の日」。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから「くつしたの日」。下駄の足跡が「11 11」に見えることから「下駄の日」。コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て「配線器具の日」。珍穴子の群れが巣穴から頭部を出している様子が「1111」に見えることから「チンアナゴの日」。「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから「箸の日」。きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから「きりたんぽの日」。「1111」が麺の細長いイメージにつながることから「麺の日」。「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから「鏡の日」。ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから「ポッキー&プリッツの日」。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから「サッカーの日」。長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて「長野県きのこの日」。「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから「コピーライターの日」。「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから「立ち呑みの日」。11と11で「おそろい」であることから「おそろいの日」。これからも、もっともっと色々な記念日が11月11日に定められるかもしれません。ただ、同じ日に色々な記念日が定められていると、その中に埋没して目立たなくなるのでキャンペーン等、やりにくくならないでしょうか。私なら目立った記念日がない日に、記念日を定めるよう知恵を絞るところです。例えば「コピーライターの日」なんて無理にこの日を記念日にしなくても、糸井重里さんの誕生日だって良いのではないでしょうか。ちなみに今、調べてみたら1948年(昭和23年)11月10日生まれ。昨日が誕生日だったんですね。

 さて、今日のニュースを眺めてみると、
1)またまた地震です。午前0時45分ごろ、宮古島で震度3の地震がありました。震源地:沖縄本島南方沖。マグニチュード:6.6。震源の深さ:約10km。茨城県、青森県、福島県に続いて沖縄県。ここまで遠いと関連を疑うのもおかしな話かもしれませんが、日本列島全体の地震活動、火山活動が活発になっていると想像するのは考えすぎでしょうか。

2)第2次岸田内閣が発足しました。岸田総理は、経済対策、コロナ対策を急ぎ、国民が実感できる成果を出して来年夏の参院選を迎えたいと思います。1年足らずで、どこまで成果を生み出せるか。短命で終わるか長期政権へ向かうのか、参院選までが勝負です。

3)バイデン米大統領と中国の習近平国家主席のオンライン会談が近く開かれます。新型コロナウイルスの起源調査を含むあらゆる問題が議論されるようですが、中国が起源を認めるわけはないでしょう。争っているようで結局、長い時間をかけてアメリカ側が譲歩していくだろうと見ている人は多いのではないでしょうか。経済的な損得勘定が優先されるだろうと思います。

4)政府は「GoToトラベル」について、来年1月以降に再開する方針を固めました。年内に経口薬が実用化できるか。高齢者への3回目のワクチン接種の進行度合い。感染状況を含めしっかり見極めることが望まれます。

5)韓国は、コロナ重症患者が460人で過去最多になっています。今後の感染状況によっては、来年の大統領選挙に影響することも考えられます。また感染増加の理由がはっきりしないことも、日本の感染減少の理由がわからないことと同様に気になります。対策に結び付かないからです。

6)第2次岸田内閣の外相に岸田派の側近、日中友好議員連盟の会長を務める林芳正・元文部科学相が起用されました。安倍、麻生両氏は「対中関係で国際社会に間違ったメッセージを与えかねない」と慎重な意見だったようです。注目の対中外交をいかに進めるか、手腕が問われます。

 きょうも青空が広がっています。ただ昨日に続いて風がやや強く吹いているので、風を通しにくい暖かい服装が良さそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?