見出し画像

薄いリードしか吹けなくなってきた・・と思ったら

抵抗の少ない、コシのない薄い柔らかいリード。すぐ音が出て楽ですが、反面アンブシュアや息とのバランスが取りづらい難しいリードでもあります。

私もかつて、どこまで楽に吹けるようになるのか、普段3半で吹いているところを2半まで番手を下げる実験をしたことがあります。

テンポの遅い変化の少ない所は楽でいいのですが、スタッカートや速いパッセージ、強く吹きたい所はリードが負けて、コントロールしても思うような音にならず全然使えませんでした。

そういう意味でも、コシのない薄いリードはあまりお勧めしません。

でも、体力が落ちてきたから、練習時間が取れないからと、楽な薄いリードで吹いている大人プレイヤーも少なくないのではと思います。

コシのない薄いリードから脱却するには、息のパワーを復活させる必要があります。普段こんな風に身体を使っていないか振り返ってみましょう。

胸の上の方だけで吹いている
口元や喉を締めている

これらは息のパワーを作るアクションとしては非効率です。本来の用途とは違う部分で頑張ると、息のパワーは弱く持続しなくなります。

息のパワーを復活させたい時は、ここを使ってみましょう。

ここから先は

325字 / 1画像
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!