見出し画像

「今回得た情報を念頭に、舌の位置を研究します」グループレッスンご感想・9/23

グループレッスン「舌の仕組み、動き」「タンギング基礎」のご感想、続きます。



・舌の構造について、ずいぶん先の方まで筋肉でつながっているとは驚きでした。
この知識とMRIの映像で得たことを念頭に、音を出す時の舌の位置を研究します。

・タンギングがわかったようでわからない感じでモヤモヤです。
11月のタンギングのレッスンは日程合わずで参加できず残念です。

・今回も充実のレッスンでした。
テーマとは違いますが、上下の歯で挟みすぎることで息が出切らず結果苦しくてブレスが保たない、と教えていただき衝撃でした。

・今ちょうど地元のレッスンで、マウスピースを挟む間隔の改善令が出ているので、昨日いただいたアドバイスをもとに研究します。けん玉も楽しかったです。
ありがとうございました。


ありがとうございました!タンギングはとにかく時間がかかるテクニック、地道に少しずつ身に付けていただきたいなと思います。また一緒に練習しましょう。

ほかでレッスンに通っている方も歓迎です。ATのレッスンと言えば、先生も快く送り出してくれるのではと思います。秘密の方は写真出しませんので、ご安心を。

11/23タンギンググループ、1名キャンセル出ました!12月もわずかですが入れます。

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!