見出し画像

「同じ題材で、課題のハードルを上げていくグループレッスンは、とてもためになりました」グループレッスンご感想・8/27

同じ題材で、課題のハードルを上げていくことを継続したグループレッスンは、とてもためになりました。

次の課題、次の課題と練習をしていくことを4ヶ月続けたことと、課題が参加者全員に共通しているので、参加者の方へのアドバイスがいつもよりも客観的に入ってくる感覚で、なるほどの浸透度が上がっていたように思います。

グループレッスンならではの効果が、とてもあったように思います。


そしてやはり"意識すること"の効果は大きいですね。

意識した方が良いことは忘れ、無意識にしてしまう「難しい」「できない」意識。
意識する方向をネガティヴに持っていくと、できることもできなくなるということも思うと、意識の働かせ方は大切だな、と。

アイマスク演奏では、1回目はアイマスクなしで。次にアイマスクを着けて。思ったのは、やはり目からの情報量は多いんだなということ。

譜面だけでなく、周りの方の吹いている様子、環境の雰囲気も。アイマスクなしでは視覚>聴覚で、アイマスクありでは視覚<聴覚を頼りにだったと思います。

ただ、アイマスクをしても目は開いていたので、目では見えていないのになんか視覚も使っていた感覚がありました。

なので、参加者の方が話された感覚をそれほど体感はできなかったのですが、音の流れはアイマスクありの方が、確かな情報は相手の方の音しかないので結果、そのことを頼りにして自分のターンが入りやすかったように思います。

グループレッスン後の楽団練習で、できることを試してみました。
タンギング、息を流す、頭(特に目の上の頭があるか)と体を感じることを意識。心なしかタンギングが苦痛に感じずに楽しい気分で吹けたような気がします。(クォリティはまだまだですけど)

また、音を出すのが心なしか楽になったような感じもありました。
また、スケールでの倍音の活躍のレッスンの影響か、倍音のコントロールができたらなぁ、といつもよりも思うことが多かったです。グループレッスンの効果が少なからずあったな、と思いました。

今回のレッスンのことを、タンギングの練習をする時のスタートにしてみたいのと、スケールでの倍音、指の運びも活用していきます。

今回もありがとうございました。参加者の皆さんもありがとうございました。



同じ課題を継続する効果、グループレッスンの効果を感じていただけて何よりです。現場で生かしてこそのグループレッスンの学びなので、早速試していただいて嬉しいです。9月からもよろしくお願いします!

グループレッスンは空きごくわずか、キャンセル待ちも承ります。
個人レッスンは随時募集中です。

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!