見出し画像

9/12・グループレッスンのご感想(クラリネットの先生Kさん)

ご自身でもクラリネットを教えていらっしゃるKさんから、9/12AT &クラリネットグループレッスンのご感想をいただきました。


呼吸をする時の身体の中の動きを細かく知ることが出来ました。

特に、空気を吸った時の肋骨の動き方で引き上がる動作があると思っていなかったので驚きました。また引き上げる筋肉もたくさんあるという事も初めて知りました。

また、Kさんが実践されていた「一つ一つ実況しながら楽器を組み立てる動作」がとても興味深く印象に残りました。

私自身いつも【あと◯分しか練習出来ないや】や【あれもしなきゃこれもしなきゃ】など色々な事を考えながら楽器を組み立てて練習に入るので集中出来ずにいました。

でもこの方法ならスッと練習に集中していけると思いました。今日から私も試してみようと思います。


そしてサン=サーンスの合わせを通して、長年悩んでいた【実際に本番で音を出したらリードの感覚が違くて焦る】事の原因や実態がどんなことから引き起こっていたのか・またどうしたらいいのかが見えてスッキリしました。

股関節や下半身をここまで意識した事は今まで恥ずかしながら一度もなく、足を上げたり動かした後に吹いた時はすごく驚きました!

今後は身体の広い範囲を使えるという事を思い出し、息の方向は上ということを意識していきたいと思います。


全体を通して、他の受講生の方々の演奏や質問も私の生徒さんと同じような悩みもあったりして、すごく共感出来るものであり大変勉強になりました。

とても貴重な機会を設けてくださりありがとうございました!
次回以降も今から楽しみにしております。


ご感想ありがとうございました!色々な気づきとアップデートをされて嬉しいです。Kさんの気づきはまさに私がATを学び始めた頃の気づきです。今回の学びをご自身のレッスンにも生かしていただけると、とても嬉しいです!

次回ATレッスンは9/28(火)です。詳細&お申し込みはHPからどうぞ。

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!