見出し画像

【ご感想】3/6グループレッスン「目の仕組み、使い方、休め方」「歌い方、音楽表現」

先日のグループレッスンのご感想をいただきました。色々なことを学んでいただけたようで嬉しいです!

==========================

●今回印象に残ったことを教えてください


・人間がそもそもマルチタスクに向いていないことがわかった

・ATは「試すまで」でOK、できたか確認しなくてOK(気が楽になりました)

・ATが日常生活だけでなく仕事でも活用できること(皆同じようなことで悩んでいる事がわかって安心しました)

・目の使い方。後頭部の首と頭蓋をつなぎ目のコリが酷かったが、「目」が凝る原因で、その後のケアの仕方も学べた。


●今後役立てていけそうなものがあれば教えてください。


・受け取る情報は自分で取捨選択しても良いという事

・目の仕組みを理解できた上で、目の効果的な使い方や休め方を学べた事(仕事や趣味で普段目を酷使しているので今回のグループも興味深かったです)

・旅行や街歩きでの楽な目の使い方(出かけると人酔いする原因がわかりました)

・演奏前に決めておく事項とその大事さ(今まで考えているつもりで全然考えていなかった事がわかりました)

・演奏時に視野を広く取る事(視野がギュッと狭くなるほど身体が固まる等)

・ピアノ譜(スコア)を見ながら演奏する事(伴奏の動きが可視化されてテンポの感じ取り方がやりやすくなった気がします)

・倍音の練習をする事で音が綺麗につながりやすくなる事

・サンサーンスの出だしだけでも盛り沢山で、教えていただきたいことややりたいことがありすぎて、時間があっという間でした。

・『どんな思考が体を固まらせているのか』が頭や体がフワッとしたら気が付く瞬間がある。 自分では気が付かなかった事が、色々なATのアクションを通して体感できる。

==========================


ご感想お寄せいただきありがとうございました!今後のグループレッスンに生かしていきたいと思います。

3/21も同じテーマで開催します。詳細、お申し込みはこちらからお願いします。

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!