見出し画像

2/13グループレッスンご感想(音が聞こえる仕組み、アンサンブル基礎の基礎)

Uさんからご感想をいただきました!実況並みに詳細に書いてくださっているので、どんなことをやっているのか知りたい方はぜひお読みください。私のレポートより断然詳しいです!

***************

今回も充実したグループレッスンをありがとうございました。

毎回グループレッスンの開始時に、前回からの変化について発表し合う場があるのですが、そこで私は前日にあった吹奏楽の演奏会での成果を発表させていただきました。

演奏の合間などに周りの空間を見る余裕ができた事、前よりも周りの奏者の気配を感じられて合わせやすくなり、入りのタイミングの怖さが減った事などをお話ししました。

特に曲の入りについてはアンサンブルの基礎のグループレッスンで練習した「ザッツの出し方」の回がすごく効果的だったと思いました。

今までは音楽の中にずっといることが出来なくて、急に我に返って普段落とさない調号を落としてしまったりといった事故が多かったのですが、今回はより演奏会を楽しめた気がします。

(AT)――今回のATのテーマは「聴く、耳の使い方」でした。

この回ではラフマニノフのピアノ協奏曲を流して、色々な耳の使い方で聴いてみる実験が面白かったです。

この実験で、自分の普段の音楽の聞き方の癖がわかったり、目的によって聴き方を変えることができること、心理状態や体調によっても聞こえ方に差が生まれることなどを知ることができました。

その他にも「耳の休め方」なども教えていただきましたが、耳に休め方などあるのか!?と驚きでした。今度合奏などで疲れた時に試してみようと思います。


その後のやりたい動きの実践(アクティビティ)では「考え方をまとめる」方法について教えていただきました。

私はマルチタスクが苦手なのと、ATで思考の操作ができるかにも、とても興味がありました。そこでは、自分が急に忙しくなった時に独特な筋肉の使い方をしていることに気づけました。それをAT的に解除してみることでゆったりと物事の優先順位を考えることができるようです。

正直、忙しくて焦っている時にそんなことができるか自信はなかったのですが、今この感想を書く前に、●仕事 ●通院 ●家事 ●人への連絡 ●その他準備 の5つを同時に急いでやらなければいけない事態が生じたので焦りつつ実行してみました。

結果、気持ちが落ち着き冷静になれて段取りが組めました。毎回できるかはわかりませんが、せっかくピンチの時の有効な手段をいただけたので実行していこうと思います。

グループレッスンの休憩時間に、前回のレッスン時に肩の痛みの相談をした際に先生から教えていただいた「建設的休息」のおかげで、自分の体の歪みに気づけて矯正できた&治ってきたことを皆さんでお話ししていたのですが、それについてもまた先生が実践してくださいました。

もちろん引き続き医療的な治療は継続するつもりですが、普段からできることの一つとしてこちらもやっていこうと思いました。(本当に盛りだくさんで嬉しいです)


CLA)―――今回のクラリネットグループではアンサンブルの基礎として、アウフタクトでのザッツの出し方、ユニゾンの吹き方を教えていただきました。


ザッツの出し方ではまた全員が実践しつつ、周りにも「今の出し方で、ちゃんと皆んなが入れたか」を確認しあえたのがわかりやすくて良かったです。何回かやることによってコツが掴めてきたと思います。

その後のユニゾンの吹き方では、課題曲をはじめに2人で吹いてみたところ、「合わせよう!」ということだけに集中しすぎて、音楽が作れていませんでした。そこで先生の「1+1を5にするいくつかのアドバイス」を盛り込んで意識を変えて吹いてみたところ、「音楽が意思を持って流れている感覚」を得られました。

周りの聞いてくださった方からも「方向性がついた」「音楽している」などの感想をいただくことが出来ました。

他にも、事前打ち合わせの大事さ、決めておくと良いことなども学べました。特にテンポの感じ方で曲の雰囲気がガラッと変わることが印象的でした。

アンサンブルする全員が違うテンポの取り方をしていたら音楽の方向性がバラバラになってしまうのですね。最後に全員で合奏しましたが、方向性も息もぴったりで、一体感を感じて楽しく演奏できました。

今回学んだことは今後アンサンブルや楽団のパート練習にも生かしていこうと思います。

今回も他の方の変化を目の当たりにできたことや、たくさんの意見や感想をいただけたことでグループレッスンの醍醐味を堪能できました。また次もいろいろ自分の知識や経験を増やせそうで楽しみです。


ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!