見出し画像

5/22グループレッスンご感想「外でアレクサンダーテクニーク」

グループレッスン参加者の方からご感想をいただきました!まずはATレッスンから。



★印象に残ったことを教えてください

・公演まで歩いて行きましたが、坂道などで【膝が前】のような感じで膝も意識することが出来るんだと知りました。

・戸外を歩く時の体のバランスについて。 意識しなくも当然のように骨と筋肉がバランスを取ってくれている事への信頼感。 歩くときに感じる衝撃を受けとめる事ができる体への信頼感。 今まではよろめかないように、真っ直ぐバランスを取らなくてはならないと股関節で固めていた事への気付き。

・空の青と木々の緑にも癒されました。 日常生活行動を無意識・無自覚で、身体を固めているんだな、と実感。

・外に出かける前に自分の目標として、目が疲れない歩き方ができればと心がけたのですが、視界を広く取る事でいつもより多くの情報を取り入れられて、しかも疲れにくいという事がわかりました。 グループレッスン後日、駅や街でやってみましたがとても楽です。


★今後取り入れたいことがあれば教えてください

・傘を持つ時の手の使い方

・本能的に体全体がバランスを取っている事を信じて、頭の重さ、骨や筋肉の働きついて立ち戻って思いを馳せる余裕のある時間を持ちたいと思った。

・傘をさす→身体を縮めてしまっていた→普通に立って、傘を持つ腕を自然に上げれば普通に傘はさせるんだ、と気付きました。

・視点の位置/視野:一点集中しよう、視野を広げて見よう、近くや遠くなど気にしてみることの違いで、見え方や見えるものも変わってくるし、首周辺の固まりにも変化があったような気がします。→仕事中のPCを使う時に、普段と違うこと、例えば首や肩を丸めず目だけで見てみる、視野を広げてみるなど試してみたいです。

・バッグ・カバンを肩さげする時に、自然と肩が上がっていたので、肩を下げる感覚でバッグをさげてみます。

・階段を使う時のバランスも今日のレッスンでのことを試してみます。

・階段やゴツゴツした足元での歩き方、物を見上げる時の動きやスマホ撮影時の動きとかのアドバイスをいただきましたが、特に背骨の構造を意識して歩く事が役立ったと思います。日常のウォーキング時などにも活用していきたいです。日傘の使い方と楽器を構えることの共通点に気づけたのも面白かったです。これから日傘が必須な季節ですが役立ちそうです。

★その他何かありましたらお願いします。

・今回もたくさん有益な情報や経験をありがとうございました!

・通勤でカバンを肩にかけて、早速試してみています。今までよりなんとなくカバンの重さを重く感じましたが、今まではカバンが肩からずり落ちるのを防ぐのと、荷物の重さを肩だけが対抗するのに肩が上がるのかもしれない? 重さは感じるけど、身体は辛くないし、感じていいのかも、と思ってみたことと、肩を上げなくてもカバンは意外にも肩からずり落ちないことが分かりました。

・初めての外でのレッスンだったのですが、外で視界を広く取る事が出来た事と、それによって普段気付かないようなことも気づけたのが嬉しかったです。
出かけた際に色々視点を狭めて物を見ようとしてしまう癖のせいで疲れ目や頭痛などを引き起こしがちですが、今回は全くそれらが起こらなかったので驚きました。

先生から歩く時のAT的なアドバイスをたくさんいただけた上、目の周りの筋肉が楽だったせいか帰って来ても身体が楽に感じました。 これは普段演奏している時の楽譜や周りの見方とも共通しているんだという実感も得られました。

楽譜を見る時に目に力を入れ過ぎると首がギュッと固まってしまってやりたい事が全然出来なくなって、世界が狭まってしまうのは日常でも同じなのだとわかりました。 目を凝らして見に行かなくても景色が自然に視界に入ってくるのは、とても心地よい体験でした。演奏する時にも楽譜や周りをそういう風に見れたら嬉しいです。

ちなみに教室に帰ってからCLAのグループレッスンで「音の違いを何が何でも聴き分けたい!」と力が入ったら急に視界が狭まってしまいました。 さっき出来たみたいに視界を広く取らなきゃ、と思って直すものの、集中しようとするとまた視野が狭くなる…を何回か繰り返し、空間の響きに意識を移したら少し落ち着いて聴くことができました。 今回も盛り沢山でしたが、自分にとっては視界の取り方の重要性を実感した回だったと思います。



ありがとうございました!沢山のことを学ばれていて、本当に素敵です。今回は日常に直結した動きばかりだったので、普段にも沢山生かせると思います。またぜひご参加ください。

5/29も同じテーマで開催します!詳細、お申し込みは↓から。

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!