見出し画像

「レッスンで教わったことを思い出して苦手なパッセージを練習してみたら、明らかに指(小指)の強張りが無くなり驚きました・・・!」グループレッスンご感想

ATでは「目の仕組み」についてがテーマでしたが、目に関するレッスンには今回初参加だったので本当にたくさんの情報を知れてよかったです。

また最近悩んでいた頭痛や目眩のような感覚についても、目や後頭下筋群について知っていくうちに「私は目を酷使してしまっている」ということに気がつけました。

後頭下筋群は目と連動しているだけでなく、頭を支える働きもしていることに驚きました!目の使い方と同時に姿勢も関わってくる(全部が関係している)んだなと思いました。

先程昨日のレッスンでで教わったことを思い出して苦手なパッセージを練習してみました。首を緩める・両目で見る・情報を受け取るように楽譜を見て練習してみたら、明らかに指(小指)の強張りが無くなり驚きました・・・!これからの譜読みや練習がより楽しくかつ楽に進めていけると思うとワクワクしました。

クラリネットの初見でアンサンブルも本当に楽しい時間でした。
私も含めて皆さんがATを使う時と使わない時とでは、明らかに個人の音質やアンサンブル自体の質に違いがあり、効果の絶大さを目の当たりにしました。

特に目の使い方を両目を使って情報を受け取るようにしただけで、他の人の音が勝手に聞こえてくるような状態になった時は感動ものでした!

この目の使い方を色々なシーンでの合わせで最初から使うことができたら最終的な音楽の完成度や充実度に大きな差が出るんだろうなと思いました。

レッスン後のお茶会でも皆さんのこの1年のお話を伺えたり、サックスの演奏を聞かせていただけたり本当に楽しかったです!お茶菓子や紅茶もご馳走様でした。

ご感想:高野茜さん クラリネット奏者、指導者



 
ありがとうございました!レッスンでの学びを練習に生かしてもらえてとても嬉しいです!色々な場面で使ってみてくださいね。

1〜4月グループレッスン詳細はこちら

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!