見出し画像

「息を流し続けながらタンギングするとは思っていなかったので、より繊細に舌を動かす必要があると再認識しました」グループレッスンご感想・2/19


グループレッスンのご感想をいただきました!



ATのレッスンは演奏前の準備についてでしたが「楽器をじっくり味わいながら組み立てる」は、以前教わったはずなのにすっかり忘れており、改めてやって見ると楽器の感触が変わり面白かったです。

ラジオ体操をやってみたり、両手であごを触ったり、目を覆ったり、いろいろなことを試してみると感覚が変わるので、試してみようと思いました。

クラリネットレッスンは、タンギングでしたが、舌をリードに触れる位置、
触れる面積などを確認でき、よかったです。

また、息を流し続けながらタンギングをするとは思っていなかったので、
より繊細に舌を動かす必要があると再認識しました。

倍音の練習もさせてもらいましたが、左手が悪さをしているのがわかり、
練習してみたいと思います。

舌を意識しながら吹くことの重要性がわかり、いろいろとヒントをいただき、
ありがとうございました。

疑問に思っていたことがいくつか解決したので、引き続き、楽しみながら練習していきたいと思います。



ありがとうございました!タンギングやスタッカートの疑問点が解決されたようで良かったです。ATを専門的に学んでいる方なので、他の参加者の方の動きの観察もされていました。観察する視点がどんどん磨かれていますね。またぜひご参加ください。

ここから先は

0字
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法 クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…

サポートいただけると大変喜びます!