見出し画像

第2回ALTRA信州聖山天空スカイランへ

この土日は長野県は麻績村(おみむら)へ。

昨年から開催され始めた大会で
僕も大会運営に関わらせていただいている
青梅市トライアスロン協会主催。

昨年はジュニアトレイルの日程と被ってしまい不参加。

今年はその分とても楽しみで合った。

土曜日

大会前日は青梅付近で拾ってもらって会場へ
車で向かうも中央道とそれに至る圏央道の
渋滞はひどく、会場に到着したのは16時。

諏訪湖でひと休み

画像1

日も暮れかけていたが準備に加わり、
日没前後の聖山へ。
見下ろした先には千曲川と街の明かりが。

画像2

マーキングなどいくつか確認を行い、
戻ったら夕飯と打ち合わせ。

打ち合わせではスタート方法その他どのように取り組むべきか話し合った。

明けて日曜日

朝起きると夜明け前から深い霧。
予報では晴れだったのに。。。
と思っていると山の上は晴れて良い天気と
連絡が入る。

どうやら霧は会場周辺まででそれより上は
晴れていたそうだ。

朝食を済ませ、会場へ移動。
来場者へ検温の呼びかけその他案内を行う。
MCは2名体制なので僕は友軍として
駐車場まで呼びかけに行ったり。
勝手知ったるメンバー同士はこの辺りが
柔軟なのでとても助かる。

スタートは9:30~10:00の間にかけて行った。

エントリーは540名。当日出走が496名。

多くの人は制限時間に余裕を持ちたいので9:30早々にスタートしたい。
けれど、一斉スタートは避けたいので20~30名程度のグループを作り、一定間隔を空けて
スタートするウェーブスタート方式を採用。

ウェーブスタートを実施するために2名のMCと誘導スタッフ2名で連携。
結果的にスムーズ進めることができた。

これは運営のリーダーである大西代表も
喜んでくれたので良かったと思う。

最後尾からスタート

8月の赤城トレイル同様、僕は10時まで待って最後尾からスタート。

選手は全員前にいるので何人抜かせるか?
というのをモチベーションに。
けれどもたくさんの人がせっかく麻績村まで
走りに来てくれているので、声をかけながら
進む。

一緒に紅葉の道を景色を楽しんで
みんなの後押しをしながら走ることが
できたらと思っている。

欲を言えばそれに結果がついてくれば。。。
と思うけれど、もちろんそんなに甘い話はない。

ちなみに僕は総合15位。
年代は1位だけど、前とのタイム差は歴然。

今年は目標レースも無くなったしその分
イベント運営に力を入れて自身のモチベー
ション維持を目指しているけれど、
練習して上位に入るそのための努力は
続けたいと思っている。

大会結果

そんなこんなでたくさんの選手に
声をかけながらフィニッシュ。

戻ってからはお昼を済ませ、MCに復帰。
制限時間の少し前に最終ランナーも
フィニッシュ。

天気もこれ以上ないくらい素晴らしいもの
だったし、走ることを楽しめた。
*個人的には結果以外(というより力不足)

お土産にはたくさんのリンゴを買い込んで、
帰路は電車を乗り継いで。

画像3

画像4

慌ただしい週末だったけど、僕が運営に関わることでスタッフや地元の皆さん、そして参加者の皆さんに良かったと少しでも思っていただけたら嬉しい。

皆さん、お疲れ様でした!

画像5

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!

「スキ」や「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら
instaアカウント:@fujiomiyachi

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!