見出し画像

逗子界隈のトレイルで、入山の際に心がけた方が良いこと。

今日明日のうちに一都三県に対し緊急事態宣言が再び発令される見込みだ。

となると、遠出を控え身近なエリアで過ごす人が増えると思っている。

昨年春の緊急事態宣言後は、明らかに入山者が増えた。

これ自体は、地元再発見ですごく良いことだと思っている。

けれど、遭難などにより消防への救助要請も増えてしまった。

逗子界隈の山は低山だけど、低山ならではの気をつけるべきことがある。

というわけでそれらを踏まえた上で楽しんで欲しいと思うので、
気をつけた方が良い事をいくつか書き出します。


逗子のトレイルの特徴その1

分岐の矢印が少ないかつ枝道が多い。

このエリアには住宅裏へ降りられるような枝道や、鉄塔(送電線)へ行くための作業道などが無数にあります。

冬場は落葉の時期であり、作業道などの通行量の少なく本来のルートではないような、普段見えないルートがいつも以上に目につきやすい時期です。そのため、間違って入ってしまう事もよくあります。


逗子のトレイルの特徴その2

このエリアのもう1つ特徴は、景色に目印になるようなものが少ない事

例えば、どこから見ても自分の位置がわかるような特徴ある形の山や岩があればまだしも、そういったものがなく、道に迷うとあたりを見回してもどっちを向いているのか?どこに向かっているのか?わかりづらく現在地を見失いやすいのです。

特に沢などは要注意です。


昨年、道迷い(遭難救助要請)があったのは大きく3カ所。

・神武寺鷹取山ルートの枝道
・森戸川の沢沿い
・二子山〜乳頭山への枝道


この案内があるところへはなるべく入らない。

この表示があった箇所の多くは道迷いなどで救助要請があった箇所です。不慣れな方はこの表示がある先は立ち入らない事をオススメします。

画像1



逗子周辺のトレイル入山の際の参考にどうぞ。


ランニングをする際に気をつけたほうがいいと思うことは昨日書いたので、こちらもよかったら参考にしてください。


今後の予定】 

1/31(日)ジュニアトレイルラン横須賀田浦大会(満員御礼) 
4/14(日)第6回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺


最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!

「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

画像2


最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!