見出し画像

屋号のゆえんと


ふじの里人、それが私の屋号。それについての事柄を今日は少し。


里人とは、

"生きる術を持ち、すなわち生きる為の技を知る人々。"

その先人の知恵と辿ってきた道のりに敬意を表し、その道に及ばずとも

背中を追うてゆきたいと、僭越ながら、屋号に"この名"をつけさせて

頂きました。


先日、富士山の麓に深く関わりのある方とお話しをする機会を得ました。

その時に、富士山の麓に人が住めるようになるまでには

雪崩、溶岩の流出などの過酷極まりの無い、富士山の自然との共存の為に

筆舌に違わぬ努力を惜しまなかった里人が居られたという史実を

初めて、拝聴致しました。


富士山の麓、富士の里人。

はるか遠い時の彼方で繰り広げられていた、その名もなき人々の史実に

大いなる敬意と興味をかき立てられ、彼らの成し得た偉業について、

これから自分なりに勉強をしてみたいと、今、そう思っています。


巻頭の写真は

お話しを伺った日の帰り際に頂戴した、富士山のとうもろこしとトマト。

これらのものも、彼ら、富士の里人の偉業がなければ、

到底、口には出来なかった食物なのです。