見出し画像

永久劣後債投資のポイント【債券の基礎シリーズ⑦】

こんにちは
ウェルスパートナー(https://wealth-partner-re.com/)で富裕層向けIFAをしている藤村大星(https://twitter.com/wp_fujimura)と申します。

今回は架空の例を用いて永久劣後債投資のポイントについて解説します。

(1)永久劣後債とは

永久劣後債とは、劣後債のリスクに「満期がなく繰り上げ償還しないリスク」を上乗せした債券です。
国債・普通社債と劣後債よりもリスクが高い分、利回りが高くなっています。

債券種類ごとのリスク・リターン

(2)永久劣後債の条件の一例

架空の永久劣後債を例にしてポイントを解説していきます。
【株式会社A 米ドル建永久劣後債】

  • 期間:満期はなし、2028年10月10日以降、各利払日に発行体の裁量で、発行額の全部または一部を繰上償還可能

  • 利率:2028年10月10日まで年率5.5%、それ以降:米ドル3ヶ月Libor + 2.5%(3ヶ月毎にリセット)

  • 発行体格付:A

  • 債券格付け:BBB 

(3)満期はない

永久劣後債は名前の通りで満期はありません。
しかし、そんな債券だとされも買わないと思うので永久劣後債には「繰上げ償還条項」が設定されています。
今回の例の場合は2028年10月10日が初回の繰上げ償還日です。

繰上げ償還日である2028年10月10日に発行体である株式会社Aが償還させるかを判断します。

繰り上げ償還の判断は投資家の判断ではなく、発行体の判断なので、繰り上げ償還日に償還されないこともあります。償還させないことをコールスキップと言います。

今回の例は「コールスキップした後の各利払日ごとに償還させるか判断する」とあります。これはあくまで一例なのですが、永久劣後債によっては「5年ごとに判断する」ものもあります。コールスキップされた場合、繰上げ償還の判定機会が多いに越したことはないです。永久劣後債へ投資する場合はしっかり確認しましょう。

発行体がどのような時にコールスキップするのか・コールスキップの具体的な事例は以下の記事で解説しています。

(4)コールスキップ後は利率が変化する

コールスキップ後は利率が変化します。
今回の例だと米ドル3ヶ月Libor + 3%(3ヶ月毎にリセット)とあります。
これは債券によって違うので要注意です。さらに米ドル3ヶ月Liborもコールスキップのタイミングの数字になるため、投資する際にはコールスキップ後の利率は確定していません。コールスキップ時の相場次第ということです。

コールスキップ後の利率の決まり方は変動金利+固定金利のものもあれば固定金利だけのものもあります。今回の例は変動金利+固定金利で、こちらが多いです。

コールスキップは「コールスキップした場合の利率」と「償還し新たに債券を発行した場合の利率」を比較し、経済合理性の高い方を選択します。
変動金利+固定金利の場合は後ろの固定部分が低すぎると、コールスキップした方が合理性が高いと判断してコールスキップの可能性が高まります。できれば固定部分が2%後半の債券を選ぶのが無難です。

(5)債券格付けを確認する

債券投資の際に格付けを確認すると思いますが、発行体格付けと債券格付けの2つあってどっちを見るべきかわからない方も多いと思います。

基本的に債券格付けを確認すべきです。
債券格付けは「発行体の信用リスク」+「債券種類ごとのリスク」と考えると分かりやすく、債券投資トータルのリスクを示しています。

永久劣後債は劣後債の「発行体が倒産した場合のお金が返ってくる順番が普通社債よりも劣後する」というリスクに「満期がなく、繰上げ償還日に償還されないかもしれないリスク」を上乗せした債券のため、発行体格付けよりも2ランク程、格付けが低くなっていることが多いです。

(6)まとめ

今回は具体例を用いた永久劣後債投資のポイントについてでした。銘柄によって様々な違いがあるので永久劣後債投資の際は細かい点まで確認した上で投資をしましょう。

無料の個別面談を実施しております。
無料個別相談は、お客様の資産状況やお悩み、投資に対するお考えをお伺いしながらアドバイスやご提案をさせて頂きます。
個別面談のお申し込みは以下フォームかXのDMからお申し込みいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。

[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウエルス・パートナー  登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?